京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:29
総数:932493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 誕生日!きらめきバースデーグループ

誕生日の子に,手作りカメラをプレゼントしていました。
はい,チーズ!と,カメラを向けて撮るふりをして,楽しみました。
「電池を充電する必要はありません!ただの作りものです!」
と,楽しくみんなを笑わせてくれました!!
画像1

2年生 体育科「すもうあそび」

「背中押しずもう」をしました。
チーム戦なので,同じチームの友だちを一生懸命に応援していました。
タイマーや審判も自分たちで取り組みました。
寒いけれど,たたかったあとは,体がほかほかしていました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「わくわくすごろく」

グループですごろくを作りました。
土台は何で作るか,どんなしかけを取り入れるか,どんなテーマで作るか…。
友だちと相談し合いながら作りました。
「あんな,このマスに止まってしまったら,6のマスがでるまで進めへんねん!」
「このマスはラッキーマスで,友だちとのジャンケンで勝ったら,2マス進めるねんで。」
と,楽しい仕掛けがたくさんの,すてきなすごろくができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科「人形のゆめと目ざめ」

「人形のゆめと目ざめ」という曲を,体を動かしながら聞きました。
この楽曲は,子もりうた⇒ゆめ⇒目ざめ⇒おどりと,展開していきます。
その曲調の違いを感じ取りながら,友だちと楽しく踊りました。
画像1
画像2

2年生 体育科「とびばこあそび」

とびばこあそびでは,2人組のペアになって,お互いの技を見合いながら,アドバイスしたり,応援しあって,学習を進めています。
コツをみんなで探す中で,跳ぶことが苦手だった子もだんだんと前向きに取り組むことができるようになってきました!
画像1

2年生 藤ノ森っこタイム

藤ノ森っこタイムで,高学年による絵本の読み聞かせがありました。5・6年生が下級生のために本を選んで,練習をして挑んでくれました。その他にも,ミニゲームを教えてくれて,とても楽しい時間を過ごしました。あと4ヶ月で,2年生のみんなも中学年である3年生になります。お兄さん・お姉さんの良い姿を,たくさん見て,自分の行動に活かして欲しいと思います。

画像1

2年生 図画工作科「つないでつるして」

紙をつないでつないで,どんどんつるしてつるして…。
造形遊びをしました。
つないで,つないで,できた形の面白さを楽しんだり,つなぎ方を工夫したり…。子どもたちは夢中になって活動していました。一人が「壁と壁をつなげよう!」と取り組み始めると,どんどん一緒に活動する子が集まってきて,最後には,まるで教室がクモの巣のようになりました。子どもたちの発想力と,行動力のたくましさを実感しました。

画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「とびくらべ」

とびくらべでは,いろいろな跳ぶ動きの,回数や高さや距離を,友だちや自分の記録とくらべながら学習を進めています。
馬とびの回数を競ったり,決まった歩数でどれだけ遠くまで行けるかを競ったりと,いろいろな遊びの中で,「跳ぶ」という動きを身につけています。
画像1
画像2

2年生 キラリ★

図書室に行った学級の,キラリを発見しました。
友だちの靴を,きれいに揃えてくれていました。
画像1

2年生 国語科「スーホの白い馬」

スーホの白い馬の学習が始まりました。この学習では,世界の民話を紹介し合う「みんわりんぴっく」を行います。金メダルは,家にずっと置いて,何度も何度も読み返したいくらいの本。銀メダルは,また読みたい本。銅メダルは,おもしろい本。というように,審査基準をきめて,取り組みます。子どもたちから,どんどん「こんなふうにやってみたい!」というアイデアが出て来ているのが、とても嬉しいです。「みんわりんぴっく」に向けて,紹介するために必要な読む力を,身に付けていきたいと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 研究発表会
12/7 6年藤森中学校オープンスクール
12/9 4年エコライフチャレンジ
12/10 福祉もちつき大会
12/12 クラブ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp