学芸会〜2年〜
スイミーと言えば,乱暴なマグロをみんなで力を合わせて追い出してめでたし〜めでたし〜というお話ですが,今回のスイミーはその後の物語。クラゲやヒトデ,ウナギやイカなどの海の仲間を集めて,マグロをやっつけようとするのですが,マグロも人間たちに食べられている事を知り,生き物の命は他の生き物の命をいただくことによって成り立っていることを考えさせる劇でした。
【学校の様子】 2016-11-25 17:07 up!
学芸会〜4年〜
年に一回のフェスティバル。歌ったり踊ったりするのが好きな住民たちはこのフェスティバルのために日々練習に励んでいました。しかし,このフェスティバルを中止にしようと企んでいる者がいます。さて,フェスティバルは無事開催されるのでしょうか。現代の携帯社会に一石を投じる劇でした。4年生は一人一人が自分の役になりきり,自然な動きで表現できるようにがんばりました。
【4年生】 2016-11-25 16:09 up!
学芸会〜あおぞら学級〜
「むかしむかしの話だよ。山の畑を耕して おなかがすいたおじいさん そろそろおむすび食べようか。」みんなが1年生の時に国語で勉強したお話です。大きい声でせりふを言うのをめあてにがんばって練習してきました。おむすびが転がる様子を人がやってみるというところが面白かったです。ねずみとおじいさんが踊るところは4年生も参加しました。「おむすびころりん すっとんとん」と楽しく踊ることができました。
【学校の様子】 2016-11-25 16:09 up!
学芸会〜1年〜
「おむすびころりん」「おおきなかぶ」と国語の学習で,昔話の音読発表会を行いました。今回は,ドイツの昔話である,グリム童話の「おおかみと七ひきのこやぎ」を劇にします。自分のセリフを大きな声で言うのはもちろん,どうすれば聞く人に伝わるのかを考えながら,練習に励みました。お母さんヤギが,七ひきの子ヤギたちに,「おおかみに食べられないように,ちゃんとカギをかけておくのですよ。」と注意して家を出た後に,いろいろなことが巻き起こるストーリー。1年生のかわいい歌や演技に注目が集まりました。
【学校の様子】 2016-11-25 16:09 up!
明日は学芸会!
6時間目に,6年生が前日準備をしてくれました。体育館に観客用の椅子を並べ,学芸会の係ごとに最終確認をしました。
子ども達が帰った後,教職員も出し物の最後の練習をしました。明日の本番で,息の合ったパフォーマンスを披露したいと思います。
【学校の様子】 2016-11-24 18:46 up!
学芸会のリハーサル
今日は,リハーサル。体育館での練習時間がほかの学年よりも少なかった5年生ですが,注意することをみんなで確認し,集中力を高めます。
準備は,全て自分たちで行います。大道具,小道具,衣装,・・・。最終確認を念入りに行いました。
【5年生】 2016-11-22 19:52 up!
給食交流
6年生が,給食を持ってあおぞらの教室に来てくれました。話題は学芸会です。昼休みは一緒に遊びました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:56 up!
学芸会リハーサル 4
6年生「伝えたいこと」 みんなの中に入って自然な感じで出来ていました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:56 up!
学芸会リハーサル 3
5年生「大切なもの」 練習通りセリフも歌も出来ていました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:56 up!
学芸会リハーサル 2
4年生「情報戦隊 ケータイレンジャー」。みんなの中でセリフがきちんと言えました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:55 up!