京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:18
総数:558836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

嵐山東学区総合防災訓練(4) −普通救命講習訓練−

 普通救命講習訓練のコーナーでは,AEDを使用した訓練を行いました。心臓マッサージの仕方について,人形を使って練習をしたり,AEDの使用で注意しなければならないことを教えていただきました。
 最後に,訓練参加者への食糧や飲料水の配分訓練(給食給水訓練)があり,全ての訓練が終了しました。
画像1
画像2

嵐山東学区総合防災訓練(3) −応急手当訓練―

 応急手当訓練では,青い色の三角巾を使ってけがの手当てを行う訓練をしました。二人一組になって,出血箇所の止血手当や腕を固定する練習をしました。
画像1
画像2

嵐山東学区総合防災訓練(2) −搬送訓練−

 自主防災会長のご挨拶の後,3つの訓練コーナーに分かれて,約1時間,訓練を行いました。
 搬送訓練のコーナーでは,応急担架を組み立て,歩行することができない負傷者を搬送する訓練です。長い棒2本と毛布で手早く簡単に担架を作る方法も教えていただきました。運ぶ人にとってもかなりの疲労となるので,自分の体力を残しておくためにも,できれば6人くらいで運ぶのが良いのだそうです。
画像1
画像2

嵐山東学区総合防災訓練(1)

 大地震や水災害などの災害に備えるため,非常時における初動活動や安否確認訓練,応急手当訓練が実施されました。
 あいにくの雨でしたが,小学校の体育館には255名の方々が集まり,訓練に参加されました。

画像1
画像2
画像3

ひめじ綱引選手権大会2 −開会式−

 開会式で,本校の六年生2人が選手宣誓をしました。
画像1
画像2

ひめじ綱引選手権大会1 −姫路に到着−

 姫路での綱引選手権大会に1〜6年生の有志が出場します。
 京都から電車を乗り継いで2時間半。無事,会場に到着しました。
各チーム検印をして、これから開会式です!
画像1
画像2
画像3

学芸会〜6年〜

画像1
画像2
歌うことが大好きな6年生。今日もアラコンに向けて練習中・・・のはずが・・・!?何やら練習がうまくいっていないようです。みんなで心を一つにしないと心に届くはずがないハーモニー。さて,6年生はこのピンチをどうやって乗り切るのでしょうか?過去と未来の歌声を聞いて,人間らしい生の歌声のすばらしさに気づきます。6年間の集大成。劇でも輝く6年生の姿を見せてくれました。最後に聞かせてくれた子ども達のきれいな歌声に感動しました。

学芸会〜3年〜

画像1
画像2
小さい虫たちと同じ大きさになってしまった子ども達。虫たちといろいろな競技で争います。しかし,いつもは強気な子ども達も全く勝てません。そうです。ここは虫たちの世界。力持ちのアリに丸まるのがだれよりも上手なダンゴムシ。生きていくためにそれぞれの特長をもつ虫たちには,小さくなった人間は全く勝てないのです。ところが,カエルの登場で虫たちの様子が一変。カエルにおびえる虫たち。それを救ったのが人間の子ども達でした。このことがきっかけでもとの世界にもどった子ども達は,むやみに虫をいじめなくなりました。3年生らしいほのぼのとした劇でした。

学芸会〜教職員の出し物〜

画像1
画像2
画像3
 午後の最初のプログラムは,教職員の出し物です。
 まず,「カントリーロード」の歌を,ピアノの生伴奏で歌いました。子ども達がサビの部分を一緒に歌ってくれ,素敵な歌声が体育館いっぱいに広がりました。
 その後,5・6年生が運動会の組体操で使った「みんなみんなが英雄」という曲に合わせて,リズムダンスを披露しました。笑顔で一生懸命に踊る教職員に,たくさんの温かい拍手がおくられました。

学芸会〜5年〜

画像1
画像2
みなさんにとって大切なものは何ですか?5年生はこの劇を通して本当に大切なものが何かということを伝えたいと思います。魔界の手下たちが「その通りでございます」と答えていたところがとても印象に残りました。また,それぞれの場面で歌っていた音楽によって,劇の雰囲気を大いに盛り上げていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp