京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up53
昨日:84
総数:489811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

リーダー研修会5 〜リーダーとしての力量を高めよう

 午前の後半,研修2“タッチフット”に取り組みました。これは,アメリカンフットボールのミニ版のようなゲームで,ハドル(会議)で戦術を練りみんな協力して勝利を目指すものです。レクレーションも兼ねていますが,頭と体を目いっぱい使い,暑い体育館で熱い戦いが繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会4 〜リーダーとしての力量を高めよう

画像1
画像2
画像3
 寸劇発表の続きです。先生も出演した班もあり,大いに(?)盛り上がりました。

リーダー研修会3 〜リーダーとしての力量を高めよう

 写真は,寸劇の発表の様子です。どの班も趣向を凝らし,面白くメッセージを伝えようとしていました。さすが関西文化圏,見ごたえのあるものでした。
画像1
画像2

リーダー研修会2 〜リーダーとしての力量を高めよう

 開会式に続いて,研修1“寸劇づくり”に取り組みました。5つの班に分かれ,5つのテーマに沿って,寸劇の脚本から考えます。テーマは,1班=時間を守る,2班=あいさつ,3班=清掃,4班=服装,5班=地域貢献 です。昨日の事前学習の後,ストーリーを考えてきていた生徒もいて,すぐに劇の練習を始めている班もありました。ほかの班も,限られた時間のなか,時間配分をうまく考え,てきぱきと寸劇を創っていきました。さすがです。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修会1 〜リーダーとしての力量を高めよう

 8月10日(水)午前9時から午後3時まで,生徒会リーダー研修会を行いました。生徒会本部役員,各学級評議員23名が参加しました。リーダー研修会の目的は,“地域の方との交流,討議,班活動等を通じ集団のまとめ方や討議の運営の仕方を学ぶことにより,リーダーとしての力量を高める”“縦割りグループで活動でする中で,学年を越えた協力関係をつくる”です。
 写真は,ランチルームで行われた開会式のようすです。生徒会長からは,リーダーとして必要なことをいろいろと学ぶとともに今日一日を楽しみましょう,との挨拶がありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、リー研を控え!! 楽しい雰囲気で、事前学習実施!<その6>

 最後は、「寸劇づくり」のテーマ決めのために、班で話し合っているときの写真です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、リー研を控え!! 楽しい雰囲気で、事前学習実施!<その5>

 これも同じアイスブレーキングです。

 とても楽しそう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、リー研を控え!! 楽しい雰囲気で、事前学習実施!<その4>

 これもアイスブレーキングです。

 「言葉は同じ、動きも同じ」「言葉は逆、動きは同じ」「言葉は同じ、動きは逆」「言葉は逆、動きも逆」といいながら、実際に班ごとに手をつないで、動いてもらいました。

 笑いあり、笑いあり、そして、やはり笑いあり!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、リー研を控え!! 楽しい雰囲気で、事前学習実施!<その3>

 この写真は、アイスブレーキングを行っているときのようすです。

 すぐに楽しい雰囲気へと変わっていきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日、リー研を控え!! 楽しい雰囲気で、事前学習実施!<その2>

 これも自己紹介のつづきです。

 全部で5班に分かれています。(男女混合で1班あたり5名程度)
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

いじめ防止等基本方針

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp