人権啓発の参観・懇談
今日の5時間目には,道徳で「さっちゃんのまほうのて」を学習しました。
「まほうのてってなんだろう」という疑問から学習が始まりました。
「さっちゃんは,手がないけれど,みんなと同じようにお母さんになれる」という話から,「しょうがいの有無に関わらず,みんなとなかよくしたいね」という話し合いになりました。
子どもたちは真剣に考えながら,よみ聞かせを聞いていました。道徳の時間の中だけでなく,いろいろな場面で子どもたちに考えていってほしいなと思います。
【2年生】 2016-11-12 10:20 up!
11月11日11時11分11秒の様子
真剣に算数の学習をしている中,11時11分11秒がきました。皆で鉛筆を持って記念撮影をしました。
【5年生】 2016-11-12 10:20 up!
国語「天気を予想する・グラフや表を用いて書こう」
今回の国語の学習は,2単元を繋げて学習します。「天気を予想する」で学んだことを「グラフや表を用いて書こう」でいかします。
今日は「自分たちの社会が暮らしやすい方向へ向かっているかどうか」を考え,「くらしやすい」「くらしにくい」どちらかの立場に立つかを決めました。
クラゲチャートや付箋を使って考えました。
【5年生】 2016-11-12 10:19 up!
体育「とび箱運動」
跳べる技が増えてきました。ねらい2の活動では,横のかかえこみ,台上前転,あおむけとびにも挑戦する姿が多く見られます。さらにネックスプリング(これにはほとんど挑戦していますが)・ヘッドスプリング・ハンドスプリングなどにも挑戦していけるといいですね。
【5年生】 2016-11-12 10:19 up!
算数「一桁をかけるかけ算のひっ算」
算数で「一桁をかけるかけ算のひっ算」を学習しています。位をそろえて書くことや繰り上がった時の計算方法などを学んでいます。
【3年生】 2016-11-12 10:19 up!
おとなりの国について知ろう
5時間目の参観授業で韓国のことについて学習しました。
「ユンノリ」という日本のすごろくに似たゲームで遊びながら韓国の文化に触れました。そのあとの懇談会では保護者の方にもゲームを楽しんでいただきました。
【3年生】 2016-11-12 10:18 up!
人権に関する参観授業と懇談会
今日は、年1回の人権に関する授業参観と懇談会がありました。授業は、「あさがおのはな」の紙芝居を見ました。朝、教室に来ると、自分が大切に育てていたあさがおの鉢が下に落ちて粉々に壊れています。どうも、友達が窓を開けようとして、間違って落としてしまったようです。その壊れた鉢を見て、他の友達も集まってきて、一緒に片づけてくれるというお話です。助け合うことの大切さを学習しました。
そのあと、新聞紙ゲームをしました。たけのこ学級の7人が二つのグループに分かれて、新聞紙の上に乗ります。成功すれば、新聞紙を二つに折ります。どこまで小さくできるかを競います。どんな助け合いができるのか、先に学習したことをどれだけ活かすことができるのか...。
懇談では、たけのこ学級の現状について、お互いに話し合いました。
【たけのこ学級】 2016-11-12 10:17 up!
体育「とびばこあそび」
二時間目の「とびばこあそび」でした。前回学習したことから始め,最後の3段の「またぎこし」では,飛び越えられる人は飛び越えてしまってもよいということにしたので,何人かは飛び越えていました。次回は,踏切板を使って,開脚とびに挑戦したいと思います。
【1年生】 2016-11-11 16:47 up!
北堀公園で
北堀公園に行き、みどりの会の方にお世話になり,どんぐりごまややじろべえを作りました。まずは,どんぐりひろいをしました。こまの材料にするには,ずんぐりした形が適しているので,そういう形のどんぐりを探すようにしました。何十個も見つけている人がいました。みどりの会の方に電動ドリルで穴を開けていただいたので,よく回るこまやバランスの良いやじろべえができたようです。
【1年生】 2016-11-11 16:47 up!
4年理科「実験用ガスコンロ」
今日は実験に使う「実験用ガスコンロ」の使い方を学習しました。火を扱う器具なので最初は少し緊張していました。正しい使い方を覚えて,安全に使っていきたいと思います。
【4年生】 2016-11-11 15:27 up!