|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:115 総数:941722 | 
| 1年生 ブックトーク
 図書支援員の山中先生によるブックトークがありました。今回は「へんなおと」と題して,おもしろい「おと」がでてくる絵本の紹介をしてもらいました。 「キャベツくん」「どきん」「おならうた」「サキサキ オノマトペの短歌」,どれも読んでみたいお話ばかりです。   1年生 秋の宝物で・・・
 先日,京都教育大に秋の宝物見つけに出かけました。その宝物を使って,さっそくお家で作品を作っている子どもがいて,毎日の朝の会で発表をしています。お友だちの作品を見て,多くの子が刺激を受け,「わあ!私もそんなの作りたいな〜。」とどんどん創作意欲がわいてきているようです。学校にもたくさんの宝物を取ってあります。これらの宝物で,素敵なものができそうですね。楽しみです。    「へん」と「つくり」に気をつけて! その2
水を打ったような静けさの中,一画一画に気持ちを込めて書いています。 書き終えた後に「フーッ」と一息ついている様子から,集中していることがうかがえます。    「へん」と「つくり」に気をつけて!
書写では,へんとつくりに気をつけて「林」という字を書きました。 へんとつくりの微妙な違いに目を向けて,集中して書いています。   図画工作科でタイヤを作りました。
 社会科「自動車をつくる工業」とリンクさせて、ファンタジックカーをつくっています。流れ作業を体験するために、タイヤに絞って、部品工場と組み立て工場に分かれて作りました。    1年生 どんな昔話をよんだかな?
 今,一年生の絵本コーナーには昔話の絵本がたくさん並んでいます。子どもたちは朝の読書や,休憩時間,国語の時間などに夢中で読んでいます。読んだお話について,題名と簡単なあらすじの記録をしています。さあ,何冊読めるかな?お気に入りの昔話が見つかるといいですね。  1年生 漢字の学習
 今日の漢字は「王」と「口」です。一度でハナマルがもらえるように,丁寧に書いています。先生から一度で合格をもらうと「やった〜!」と素直に喜ぶかわいい子どもたちです。   LD等通級指導教室より
大きな行事を終えて、ほっとしている子ども達も多いことと思います。通級に通う子ども達もみんな「緊張した、でもすごく楽しかった。」と満足そうに思いを語ってくれています。大人が想像する以上にドキドキしていたかもしれませんね。 昨日から2年生の子ども達に「通級指導教室についてのお話」の授業をしています。 「勉強の方法はいろいろあって、それぞれぴったり合った学習のスタイルを通級で見つけています。」「どの人もみんな楽しく学校生活を送りたいという気持ちは同じ。お互いにちがいを認め合い、自分の力を100パーセント出してほしいです。」という主旨の内容でクラスごとに話を進めています。お家でも「今日通級の教室の見学があってこんな話を聞いたよ。」と子ども達からお話してもらえると嬉しいです。 通級指導教室を正しく理解してもらえるようにこれからも続けていきたいと思います。   2年生 体育科「てつぼうあそび」
はじめは鉄棒が苦手で緊張していた子どもたちも,だんだん笑顔が見られるようになってきました。写真下は,ふとんほし3人娘です。   2年生 体育科「てつぼうあそび」
ペアで,数を数えたり,タイムをはかったりし合いながら,学習を進めています。友だちの声援が力になったと言っている子もいて,共に成長している姿が見られています!   | 
 | |||||||||||||