京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:190
総数:262023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

ランチルーム

画像1画像2画像3
4時間目の学活は,ランチルームにて栄養教諭の山田先生からお話をしていただき,とっておきの「まほうのたべかた」を教えてもらいました。苦手な食べ物があっても,挑戦できるように,一人ひとりがおまじないの言葉を考えました。いつもと違う教室で食べる給食に,子どもたちのお箸が進みました。

京蒔絵体験教室

6年生は,京の匠ふれあい事業で『京蒔絵』を体験させていただきました。蝶桜,桜楓,椿,鹿楓,馬の絵が下絵として準備してあり,好きなものを選んで仕上げていきます。どの子も真剣に作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

花背山の家野外活動四日目5

画像1
画像2
 帰ってきました!
 大きなけがも体調不良もなく,全員元気で帰ってこられたことが何よりでした。
 運動場で帰校式をしました。最後の活動です。出発式から今まで,たくさんの式やつどいを進めてくれた班長さんたちありがとう!
 子どもたちは,いっしょに行った先生から「よく頑張りました。」「この体験をこれからに生かしてください。」などのお話を聞き,四日ぶりのおうちへ帰っていきました。明日・あさっては代休です。ゆっくり休んで,金曜日には元気に登校してください。
 保護者のみなさん,たくさんのお迎えをありがとうございました。

花背山の家野外活動四日目4

画像1
画像2
画像3
 退所式,4日間みんなで過ごした山の家とお別れです。校歌を歌いながら校旗と学年旗を降ろし,お世話になって先生方にお礼を言いました。「もっといたいと思う人は?」との問いかけに,たくさんの手が挙がりました。
 最後に,山の家のマスコット,カエルの“ハナコロ”とハイタッチをしてバスが待つ駐車場へ向かいました。バスの中ではほとんどの子どもたちがぐっすり。疲れているのでしょう。

花背山の家野外活動四日目3

画像1
画像2
 最後の昼食を食堂で食べました。今日は,きつねうどんと梅ごはんのセットかチキンライスが選べました。バイキング形式の食事にも慣れ,食堂の方々にも大きな声であいさつができるようになって,会話も生まれていました。そのあと,食堂のテーブルを借りて今日の振り返りもしました。
 

花背山の家野外活動四日目2

画像1
画像2
画像3
 最終日午前の活動はクラフト「花背焼き」。清水焼の粘土に地元花背の土を混ぜて作る焼き物です。作り方を教えてもらった後,思い思いのお皿を作りました。シンプルな丸いお皿,好きな形,好きな模様,おうちの人へのメッセージ等,それぞれに素敵なお皿ができました。焼いて仕上げたお皿が学校に届くのは,冬休みが終わるころだそうです。楽しみですね。

花背山の家野外活動四日目1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ最終日。今日の朝食はパックドッグです。パンに炒めたキャベツとソーセージをはさんでラップで包み,紙パックに入れて焼きます。ほとんどの児童が夏休みに1度経験しているので,あっという間に出来上がり,おいしくいただきました。

花脊山の家野外活動三日目3

画像1
画像2
画像3
夕方近くからは天候が回復し,キャンプファイヤーで大盛り上がり。楽しい取組で今日一日を締めくくりました。

花脊山の家野外活動三日目2

画像1
画像2
画像3
食べ終わったら,後片付け。班で力を合わせて素早く片付けることができました。このころから雨がしとしと降ってきたため,予定を変更してプレイホールで綱引きトーナメント大会で盛り上がりました。

花背山の家野外活動三日目1

画像1
画像2
画像3
今朝は,レクリエーション係のラジオ体操から始まりました。昼食は,2回目の野外炊事(豚汁とご飯)でした。1回目の経験を活かして,どの班もてきぱきとおいしい豚汁が完成しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 朝会・委員会活動
12/7 授業参観・懇談会
12/8 町別児童会
12/9 スクールカウンセラー来校・ハートフル
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp