京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:516925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

社会見学〜大津京駅にて〜

 JR大津京駅に到着。トイレ休憩中。ここから蹴上浄水場に向かって歩きます。
画像1画像2

社会見学〜琵琶湖疏水に出発〜

11月22日(火)に社会見学で琵琶湖疏水に行きました。朝8時30分,朝日を浴びて出発!
画像1

5年 電磁石のはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,電磁石のはたらきに取り組んでいきます。この日の導入では,ただの銅線が電気の力によって磁石になるということに驚いた様子の子どもたちでした。

みんな遊び〜ケイドロ〜

画像1画像2
 遊び係の子が計画して,みんな遊びでケイドロを行いました。今回は少しケイが少なかったようで,ドロの子が牢屋からたくさん救い出していました。

マット運動

 体育科では「マット運動」の学習が始まりました。まずは,「少しがんばればできそうな回り方に挑戦」というねらいのもと,子どもたちはいろいろな回り方に挑戦しています。
画像1

消防団とは?

 11月18日(金)に吉祥院消防分団の方に来ていただき,お話を伺いました。消防団と消防士の違いや普段の活動などを熱心にメモするだけでなく,たくさんの質問をしていく子どもたち。意欲的に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び

 みんな遊びではタグ取りをしました。取って取られての大乱戦に,子どもたちも大興奮!
画像1画像2

理科室には?

 理科ではこれから理科室での学習がスタートします。理科室にはどんなものがあるのか,あちこち見て回ることで,道具や器具が整理されて置いてあることに気づけました。
画像1
画像2
画像3

こぶしいくつ分?

 11月18日(金)の朝に西に沈もうとする半月を発見!子どもたちは,こぶしいくつ分になるのかを測っていきました。
画像1

ごんぎつねについて話し合おう

 国語科ではごんぎつねについて考えたことをグループで話し合いました。「ごんはなぜいたずらが好きなのだろう」「もしごんが一言兵十に言えるとしたら」など,テーマごとに話し合い,考えを広げていくことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp