京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:89
総数:511222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

リース作り

画像1
画像2
画像3
 女性会のお世話で、リース作りをしました。毎年、1年生がお世話になっています。たけのこ学級にも、毎年声をかけてくださいます。4人の1年生以外に、3,4,5年生も参加しました。金色に着色したいろんな形のパスタを、ダンボールのわっかに着けていきます。たくさんのパスタがあったので、いっぱいつけてみました。それぞれに面白い作品に仕上がりました。おいしそうなリースなので、ネズミに食べられないように、注意しましょう!!

就学時健診が行われました

画像1画像2画像3
来年度の新入生の就学時健診が行われました。
案内役は5年生。
不安がないよう、しっかり手をつないで検診会場を回ってくれました。

6年 バスケットボール

バスケットボールの授業もいよいよ終盤。
試合のレベルもドンドン上がってきています。
ゴールが決まると大きな喜びの声や仲間に出す指示の声が体育館に響いていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動

画像1画像2
たてわり活動がありました。今日は,交流読書ということで,4年生以上が,低学年に自分の選んだ本の読み聞かせをしてあげました。5年生も高学年らしく堂々と読み聞かせをしてあげることができました。

算数科「図形の拡大と縮小」続き

測った長さをメモしたり,みんなで相談したり,いろいろ考えています。

いま習っている縮図を使う班もあり,画面上の長さと実際の長さが比例することを使って考える班もあり,とても深い学び合いになりました。

タブレット端末でプレゼンを作成したのですが,画像にかき込みをして,説明する班もあり,とても分かりやすかったです。流石だなと感心しました。
画像1
画像2
画像3

算数科「図形の拡大と縮小」

藤城で一番高い木の高さを測る方法を考えよう!!

ということで,今まで学んだことを生かして挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

縦割り活動

画像1
画像2
画像3
 たてわり活動の本の読み聞かせがありました。縦割り活動とは、児童を学年割ではなく、一つの班で1年生から6年生の児童がチームを組みます。今から30年ほど前に、子供が同じ学年の子供としか遊ばなくて、なかなか昔のような異年齢集団で遊び、交流が生まれ無いという問題から、縦割り活動が生まれました。当時は、かなり盛り上がったのですが、そのうちあまりされなくなりました。
 それが最近、再び注目されるようになってきました。それは、かつての目的とは少し違って、高学年が下の学年の児童のために活動して、やりがいを持ったり、自己有用感を高めたりすることを目的にしています。もちろん、異年齢集団で遊ぶこともとっても大切なねらいです。今日は、高学年が下学年に、本の読み聞かせをしました。たけのこの児童も、本を読んでもらったり、読んだりしました。読んだ児童は、とても緊張したそうです。次回は、「大縄集会」で、縦割り活動をします。

初めての読み聞かせ

画像1画像2
今日は仲良し読書がありました。

昨年度までは読み聞かせてもらう側でしたが,今年からは読み聞かせる側。
子どもたちにとっては初めての経験です。

休み時間にはたくさん練習していましたが,1〜3年生の反応はどうだったのでしょうか。1〜3年生からのお手紙が楽しみですね。

ふれあい読書

画像1画像2画像3
 5時間目は「ふれあい読書」がありました。たてわりのグループで4,5,6年生の人たちが本を読んでくれました。しっかり聞いて感想を書きました。次のたてわり活動は大縄跳びです。協力して頑張りたいです。

マラソン大会の試走

画像1画像2画像3
 3、4時間目にマラソン大会の試走に行きました。3年生は北堀公園を2周走ります。今日は1週目はコースの確認でゆっくり走り、2周目は自分のペースで走りました。タイムを計る練習もしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/4 もちつき大会
12/5 クラブ
12/7 藤中オープンスクール
12/8 マラソン大会
12/9 マラソン大会(予備日)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp