![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:26 総数:498075 |
重さをくらべよう 【3年生】![]() ![]() ![]() 重さを比べる方法を尋ねると 「両手にのせて感覚で調べる」 「シーソーのようなもので比べる」 「てんびんを使う」 「体重計を使う」 「料理の時のはかりを使う」などアイディアが出されました。 両手で比べた後、てんびんを使って重さを調べました。 1円玉が何枚か調べて、文房具の重さを比べることが出来ました。 ◆4年生 保健の学習◆![]() 自分の身長や体重の成長を確かめています。 ◆4年生 版画スタート!◆![]() 南禅寺の水路閣の風景を線彫りにします。 風景の写真をカーボン紙を通して下書き用紙に写す作業をしました。 ◆4年生 下書き◆![]() 仲間からもらったアドバイスを入れて書くことができました。 1年生図画工作「いっしょにおさんぽ」![]() 人や動物を作る時は,粘土のかたまりから腕や足をつまみだして作りました。 1年生「持久走大会に向けて試走をしました。」
持久走大会のコースを走りました。
自分のペースで最後まで走りきることを目標にしました。 約2キロメートルのコースを最後まで頑張りました。 ![]() ![]() ◆4年生 アドバイス◆![]() 3年生にわかりやすい文になっているか。 お互いにアドバイスし合いました。 「友達に教えてもらって,自信をもって書けます!」というふりかえりがたくさんありました。 ◆4年生 金ぞくのあたまり方◆![]() 「金ぞくは,あたためたところからあたたまる」 という予想をしました。 金ぞくの棒や板にろうをぬって,あたたまる様子を観察しました。 見事に溶け広がっていくことを確認できました。予想的中!子ども達は,実験が大好きです。 ◆4年生 試走◆![]() AとBに分かれてペアでタイムを見あいます。 自分のペースにあった走りをしながらも,一所懸命に挑戦していた子ども達でした。 ◆4年生 琵琶湖疏水は人口の川か?◆![]() 琵琶湖から京都市に流れる疏水の地図を見たり,疏水の周りのトンネルや看板をみながら「琵琶湖疏水は人口の川かそれとも自然にできた川か」について討論をしました。 地図をよく見ると,直角に曲がっていることに気づいた子ども達。 人口の川ということが分かりました。 誰がどんな目的でどのように作ったのか調べていきます。 |
|