京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:0
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

日曜参観 5年生

 同じ読み方の漢字について学習を行いました。

 同じ読み方ではあるが,言葉の意味・文章の意味によってどの漢字を使えばいいのかをみんなで学びました。

 たくさん学習する漢字の中でどのときにどの漢字を使えばいいのかを意識しながら文章を書くようにしましょう。
画像1画像2画像3

日曜参観 2年生

 道徳「よかったね」を学習しました。

 身近な資料を使って自分たちならどうするのかを考えさせました。

 正しいと思うことははっきりと相手に伝えることをみんなで学習できました。
画像1画像2画像3

日曜参観 あゆみ学級

 算数「かけ算の筆算」と音楽「リズムに合わせて」を行いました。

 しっかり学習ができるまでがんばりました。

 かけ算の筆算では,黒板にでてしっかり答えていました。
 また,リズムに合わせてでは,自分でリズムを考えたり,保護者の方に考えていただいたりしたリズムを,合わせて楽しんでいました。

 とても楽しい活動でした。 
画像1画像2画像3

日曜参観 6年生

 6年生は,百人一首を行いました。この百人一首は,毎年,中学ブロック(小栗栖中学・石田小・小栗栖宮山小・小栗栖小)で行っています。

 6年生もそれまでに何度か活動を行います。今日は,保護者の方にも手伝っていただいて百人一首をグループに分かれて楽しく行いました。

 
画像1
画像2
画像3

日曜参観 5年生

 外国語活動でいろいろなゲームを通して,アルファベットに親しめることをめあてに学習を行いました。

 楽しみながらアルファベットを覚えていく学習に興味をもったようです。

 楽しそうな学習の姿が何よりです。
画像1

日曜参観 4年生

 道徳「いっしょ」と感じることを学習しました。

 いろいろな国で文化や考え方の違いはあるがよくよく考えてみたり,広い意味でとらえたりすると「いっしょ」だということをとらえられる子どもに育ってほしい。

 いっしょと感じることをこれからの活動やくらしの中で意識していくことも大切です。
画像1画像2

日曜参観 3年生

 資料「みんなのわき水」を使って道徳の学習をしました。

 みんなのことを考えた行動の大切さを「役割演技」などをもちいて楽しい道徳の学習になりました。

 みんなのためを考えた行動になりますように。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 2年生

 体育館で「マット遊び」を行いました。

 準備から後片付けまでとてもてきぱきとみんなで進めました。

 活動も声をかけ合いながらスムーズに進める姿がかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 1年生

 「ことばをみつけよう」の学習を行いました。

 ことばのなかに隠されていることばをみんなで見つけました。

 普段何気なく使っている言葉を意識したことでしょう。

 たくさん手を上げていてとても積極的な学習でした。
画像1画像2

日曜参観 あゆみ学級

 「点字について」についての学習(3年生)と「たまてばこ」(6年生)の学習をしました。

 どちらの教室も穏やかな空間の中で点字についての学習活動や形容詞などのことばについての学習をしました。

 集中して学習を行っている姿が印象的でした。

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 中学校オープンスクール 放課後まなび教室
12/5 委員会活動 放課後まなび教室
12/6 4年エコライフチャレンジ
放課後まなび教室
12/7 芸術鑑賞教室13:30〜 フッ化物洗口 放課後まなび教室
12/8 1年研究授業(1−1以外13:30完全下校)
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp