京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:72
総数:931882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科 電磁石の性質

画像1画像2
電磁石の性質では、電磁石と磁石の違いを考えながら、
電磁石を作ったおもちゃ、お役立ちグッズを考えました。

今日は発表会です。

11月18日の給食

画像1
画像2
11月18日の給食

・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

今日の給食は年に一度のヒレカツ、そして給食感謝の日のメニューでした。
毎日給食を作ってくださる調理員さんや、食材を作っている農家の方など給食に関わるすべての方々に感謝の気持ちを込めて「いただきます」や「ごちそうさま」が言えると良いですね。
(いただきますやごちそうさまの意味については給食だよりのわくわくランチに載せています。そちらもご覧ください。)

3年生 地域ふれあい学習 その4

画像1画像2
またオープンスペースでは,コマ遊びやゴムとびなども教えてもらい,夢中になって遊んでいました。

3年生 地域ふれあい学習 その3

画像1画像2
昔遊びには,けんだまやメンコ,だるまおとし,おはじきなど面白く,地域の人たちと一緒に大いに盛り上がりました。

3年生 地域ふれあい学習 その2

画像1画像2
また,お話の後は地域の方が子どものころに遊んでいた遊びを体験させてもらいました。

3年生 地域ふれあい学習 その1

画像1
総合的な学習の時間に藤ノ森小学校校区の学習をしています。そのひとつとして,3年生恒例の「地域ふれあい学習」を行いました。地域の方から,昔の校区の様子や,生活の様子などを聞くことができました。

なないろ学級・1・2年生 読み聞かせ

今日は,読書月間スペシャル読み聞かせがありました。
なないろ学級担任と,1年担任と,2年担任が,それぞれ違う学年の子どもたちに読み聞かせをしました。いつもと違う雰囲気に,子どもたちは大喜びでした!
画像1

1年生 算数科「かたちつくり」

 今日は数え棒を使って「かたちつくり」をしました。教科書にのっているお花や旗などの形に加え,自分たちで想像しなが形をつくることができました。子どもたちは形つくりが気に入ったようで,休憩時間にも,色板や数え棒を使って形をつくっています。
画像1画像2

1年生 先生による絵本の読み聞かせ

 11月は読書月間です。今日は2年生の先生に絵本を読んでもらいました。どの子も先生のお話をしっかりと聞き,絵本の世界に入りこむことができたようです。
画像1

1年生 ブックトーク(1)

 1年2組のブックトークです。図書支援員の先生に,図書室にある本を探す方法を教えてもらいました。実際に検索した本を探したときは,思わず「やった〜!」と喜んでいました。これからますます図書室の利用が増えるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 土曜学習
12/5 朝会
12/6 研究発表会
12/7 6年藤森中学校オープンスクール
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp