京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up65
昨日:96
総数:931652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 図画工作科「つないでつるして」

紙をつないでつないで,どんどんつるしてつるして…。
造形遊びをしました。
つないで,つないで,できた形の面白さを楽しんだり,つなぎ方を工夫したり…。子どもたちは夢中になって活動していました。一人が「壁と壁をつなげよう!」と取り組み始めると,どんどん一緒に活動する子が集まってきて,最後には,まるで教室がクモの巣のようになりました。子どもたちの発想力と,行動力のたくましさを実感しました。

画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「とびくらべ」

とびくらべでは,いろいろな跳ぶ動きの,回数や高さや距離を,友だちや自分の記録とくらべながら学習を進めています。
馬とびの回数を競ったり,決まった歩数でどれだけ遠くまで行けるかを競ったりと,いろいろな遊びの中で,「跳ぶ」という動きを身につけています。
画像1
画像2

2年生 キラリ★

図書室に行った学級の,キラリを発見しました。
友だちの靴を,きれいに揃えてくれていました。
画像1

2年生 国語科「スーホの白い馬」

スーホの白い馬の学習が始まりました。この学習では,世界の民話を紹介し合う「みんわりんぴっく」を行います。金メダルは,家にずっと置いて,何度も何度も読み返したいくらいの本。銀メダルは,また読みたい本。銅メダルは,おもしろい本。というように,審査基準をきめて,取り組みます。子どもたちから,どんどん「こんなふうにやってみたい!」というアイデアが出て来ているのが、とても嬉しいです。「みんわりんぴっく」に向けて,紹介するために必要な読む力を,身に付けていきたいと思います。

画像1
画像2

めざせ!なないろなかよし忍者!〜忍者だたみの術〜

生活単元学習では忍者のひみつをたくさん知りました。

忍者の衣装がしわくちゃ・・・なんてことはない!
いつでもかっこよくきまっています。

自分たちの服も,衣装も,エプロンも!
いつだって丁寧にたたむ修行を積んでいます。
画像1
画像2

6年生☆就学時健康診断 優しい頼れる6年生☆

画像1画像2
 就学時健康診断が行われました。6年生は,新1年生を各診断場所へ案内したり,お手伝いをしたりしました。
 「泣かないかな。」「困ってないかな。」
 初めての小学校にドキドキしている新1年生のことを考えて,優しくリードしました。かっこいい6年生の姿でした。

2年生 国語科「わたしはおねえさん」

「わたしはおねえさん」の学習では,お話を簡単にまとめて『あらすじ』を書いたり,自分の経験とすみれちゃんの様子を比べながら読んだりする学習に取り組んでいます。「すみれちゃん」の本のシリーズから,自分のお気に入りの物語を選んで,自分だけの読みの学習も進めました。とても頑張って取り組んでいるのが伝わってきます。
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

自分が育てている,秋・冬野菜の観察をしました。
実ができかけていて,とても喜んでいる姿が見られました。
丁寧に雑草を抜いて,愛情を込めて育てようとしている姿が見られました。
画像1

2年生 算数科「三角形と四角形」

教室の中にある「直角」を探しました。
「床にもある!」
「棚のはしっこも直角だ!」
と,たくさん見つけて,大喜びでした!

画像1
画像2

1年生 書き初め

 書き初めの「たこあげ」をかきました。みんなフェルトペンでお手本を良く見ながら,丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 土曜学習
12/5 朝会
12/6 研究発表会
12/7 6年藤森中学校オープンスクール
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp