学芸会〜1年〜
「おむすびころりん」「おおきなかぶ」と国語の学習で,昔話の音読発表会を行いました。今回は,ドイツの昔話である,グリム童話の「おおかみと七ひきのこやぎ」を劇にします。自分のセリフを大きな声で言うのはもちろん,どうすれば聞く人に伝わるのかを考えながら,練習に励みました。お母さんヤギが,七ひきの子ヤギたちに,「おおかみに食べられないように,ちゃんとカギをかけておくのですよ。」と注意して家を出た後に,いろいろなことが巻き起こるストーリー。1年生のかわいい歌や演技に注目が集まりました。
【学校の様子】 2016-11-25 16:09 up!
明日は学芸会!
6時間目に,6年生が前日準備をしてくれました。体育館に観客用の椅子を並べ,学芸会の係ごとに最終確認をしました。
子ども達が帰った後,教職員も出し物の最後の練習をしました。明日の本番で,息の合ったパフォーマンスを披露したいと思います。
【学校の様子】 2016-11-24 18:46 up!
学芸会のリハーサル
今日は,リハーサル。体育館での練習時間がほかの学年よりも少なかった5年生ですが,注意することをみんなで確認し,集中力を高めます。
準備は,全て自分たちで行います。大道具,小道具,衣装,・・・。最終確認を念入りに行いました。
【5年生】 2016-11-22 19:52 up!
給食交流
6年生が,給食を持ってあおぞらの教室に来てくれました。話題は学芸会です。昼休みは一緒に遊びました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:56 up!
学芸会リハーサル 4
6年生「伝えたいこと」 みんなの中に入って自然な感じで出来ていました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:56 up!
学芸会リハーサル 3
5年生「大切なもの」 練習通りセリフも歌も出来ていました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:56 up!
学芸会リハーサル 2
4年生「情報戦隊 ケータイレンジャー」。みんなの中でセリフがきちんと言えました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:55 up!
学芸会リハーサル 1
あおぞら学級「おむすびころりん」衣装を着けて,今までで一番うまくできました。
【あおぞら学級】 2016-11-22 16:55 up!
3年 学芸会の練習(2)
今日は,観客としてステージの下で見ていた担任の先生から,立ち位置や演技についてアドバイスをもらいました。本番まであと1週間。劇を見ている人たちに声が届くよう,また,登場人物(登場生物)の様子や気持ちが伝わるよう,練習を重ねてほしいと思います。
【3年生】 2016-11-18 19:39 up!
3年 学芸会の練習(1)
学芸会まであと1週間。毎日家で台本を読んで練習をしてきたので,セリフはしっかり頭に入っています。今日は,衣装を身につけて,練習をしてみました。
【3年生】 2016-11-18 19:39 up!