京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

笑顔がたくさん

画像1
画像2
 いよいよ学習発表会の1年生の出番です。とっても緊張していたのに,いつもよりも声が大きく,みんな堂々と演技をすることができていました。舞台では堂々と,舞台の袖に入ったら「緊張したー。」と座り込む子もいました。そんな中でも,袖の中では協力しあって声を掛け合っていました。
 演技が終わり,みんなの顔を見ると笑顔でいっぱいでした。観客のみんなから「おもしろかった。」「すごいね。」という声がとってもうれしく,自信になったようです。とって楽しい一日になりました。

本番です!

画像1
 学習発表会本番です。1年生にとっては,初めての学習発表会。こんなにたくさんの人の前で,演技をするのも初めてです。とっても緊張していました。
 初めてづくしで,「はじめの言葉」も1年生が担当です。5人の子がしっかりと,はじめりを宣言しました。いよいよ1年生の出番です。

リハーサル

画像1
 いよいよ明日が学習発表会本番です。今日は,リハーサルで本番同様の時間で、最後の練習をしました。これまでのがんばってきたので,後は緊張する中でどれだけ,いつも通りの演技が出せるかです。
 明日は,元気いっぱいの演技を見せられると思いますので,ぜひ見に来てあげてください。

学習発表会でがんばること!

画像1画像2
 いよいよ明日が学習発表会になりました。6時間目には,どんな発表にしたいかを考えました。その後,友だちの考えたことを読み合い,自分の考えを伝え合いました。明日は,みんなの力を合わせて,心に残る学習発表会にしてほしいと思います。

ごみ箱が作られるまで…!

画像1画像2
 社会では「工場で作られるもの」について学習しています。教科書にある「ごみ箱」を例にあげて,完成するまでにどのような工程が必要なのかを予想しました。一人一人,大切にするポイントがちがい,いろいろな意見が出ていておもしろく交流することができました。交流では,考えたことが伝わるように,相手に絵を見せて説明することを意識することができました。

「重さ」!

画像1画像2
 理科と同じく,算数でも「重さ」の単元を学習しています。今日は「はかり」を使って物の重さを量る活動をしました。調べたことを意欲的に発表しようとする姿が見られました。

ミルフィーユみたい

 理科の学習です。地層はどのようにできるのか実験しました。運動場の土をつかって,水を流すと,見事に層ができました。れき,砂,ねんどの層です。地層がどうやってできるのか,確認することができました。ある子がポツリ。「ミルフィーユみたいや。」
画像1画像2画像3

学習発表会に向けて

画像1
 木曜日に学習発表会が迫ってきました。今日は,1年生の前で練習をしました。観客を意識して,相手に伝わる大きな声で練習をしました。いつもよりは,緊張しているようでした。それでも,本番での動きを確認しながら,1年生にさすがと言われる演技をすることができました。

4年 あと2日

 小道具や大道具を使って,本番通りに通し練習をしています。スポットライトや音響などの舞台の裏方のことも自分たちでおこなっています。最初は,自分の担当を忘れてしまっていたり,タイミングが合っていなかったりすることもありましたが,練習を重ねるうちに短時間でできるようになってきました。
 明日はリハーサルです。楽しんで劇ができるようにがんばりたいです。
画像1

2年生の前で

画像1
 今日も学習発表会の練習をしました。体育館での練習でしたが,今日は2年生が前で見ている中での練習でした。いつもと違って見ている人を意識しながらの練習だったので,緊張していました。それでも,いつも通りにしっかりと大きな声が出せていました。2年生から褒めてもらって,とてもうれしく,自信につながったようです。もっと練習したいと意欲満々の1年生でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 にこにこ集会5年
ALT来校
12/2 研究発表会
12/3 算数検定
12/5 読書週間(〜12日)
12/6 3年 給食交流(社会福祉協議会)
6年 制服採寸
スクールカウンセラー来校
12/7 給食の日
4年 福祉体験ポスター発表会
放課後まなび教室(茶道)
PTA・地域
12/3 市P連 街頭啓発活動
12/5 PTA声かけ運動

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp