京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up98
昨日:147
総数:750282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部地域実践ユニット「おもてなし活動in京都市山階児童館」1 〜読み聞かせに向けて〜

画像1
9/7(水)午前10時30分より,京都市山階児童館にて高等部地域実践ユニット第2期メンバー4名の生徒達が,おもてなし活動をおこないました。山階児童館では就学前のお子さんと保護者の方がいろいろな活動をされています。

中学部「役割を担おう」ユニット〜校内清掃〜

画像1
画像2
画像3
 校内清掃ユニットでは,雑巾でろうかの水ぶきをしました。
ろうかがピカピカになり,いつも感謝されています。
「会議室を掃除してほしい!」「給食室の前をピカピカにして!」など,校内清掃ユニットに依頼が殺到しています。

中学部「役割を担おう」ユニット〜家事技能〜

画像1
画像2
画像3
 家事技能ユニットでは,依頼を受けて雑巾のクリーニングサービスお掃除サービスをしています。事務室に布巾を届けにいったり,掃除機で校内をキレイにしたりと,大活躍。活動の後は,ユニットの仲間でお茶会をしてほっと一息。もちろん,テーブル拭き,配膳,後片付けも自分たちでやります。



中学部「役割を担おう」ユニット           〜校内メンテナンス〜

画像1
画像2
画像3
校内メンテナンスユニットでは,副教頭先生からの依頼で来客用のスリッパを掃除してキレイにしています。スリッパを取りに行ったり,雑巾で拭いたり,消毒したり,ユニットの仲間で役割分担をして,ピカピカのスリッパをお届けすることができました

中学部「役割を担おう」ユニット〜制作〜

画像1
画像2
画像3
 制作ユニットでは,事務室からの依頼で,ゴミの分別をしました。
プラスチック,リサイクル紙,一般ゴミの3種類のゴミを分別しやすくするために,自分たちで分別表を作りました。そして,実際に分別作業へ。事務室の職員も大喜びです。

中学部「役割を担おう」ユニット〜活動紹介〜

画像1
 中学部では,火曜日の3・4時間目に「役割を担おう」ユニットの活動を行っています。中学部に寄せられた,学校内の様々な依頼を達成するために活動しています。
期待にこたえるため,毎週大忙しです。 

高等部&中学部「コーヒーサービスin絆」                 〜冷たいドリンクはいかがですか〜          (3) 地域と共に

画像1
 本校の生徒達は,毎週火曜日ふれあいスペース絆にて,地域の方と憩いの空間を共にしています。また来週皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

高等部&中学部「コーヒーサービスin絆」            〜冷たいドリンクはいかがですか〜              (2) 先輩と後輩

画像1
画像2
画像3
 高等部地域実践ユニットの先輩と中学部地域メンテナンス班の後輩がペアになり,ドリンクサービスの準備をします。

高等部&中学部「コーヒーサービスin絆」         〜冷たいドリンクはいかがですか〜          (1) 中学部ハンディクラフト班の製品

画像1
9/6(火)午前11時00分より,高等部と中学部が協力しあい,ふれあいスペース絆にて毎週恒例のコーヒーサービスをおこないました。
 本日のコーヒーサービスから,中学部ハンディクラフト班のコースターを使用しています。地域の方からは「すごく可愛いコースターですね」と嬉しい言葉を頂きました。

「ボランティア養成講座」  はじまる

画像1
画像2
 本日より,「総合育成支援教育ボランティア養成講座」が始まりました。本講座は,障害のある子どもたちへのボランティア活動を考えている地域市民の方々を対象に,総合育成支援教育や障害の理解について実践的に理論的に研修を行う講座です。この講座は5回シリーズで毎週火曜日,10月4日まで行います。修了者は「総合育成支援教育ボランティア名簿」に登録し,市立学校・園等で活動していただくことができます。
 第1回目の今日は,最初に辻教頭先生より「今の学校現場にはいろいろな方が入ってくださっている。子どもたちとの関わりを通してよい出会いをしてほしい。」とあいさつがありました。次に,「京都市の総合育成支教育について」の講義,「車椅子操作と介助の基本」についての講義と実践,そして本校児童生徒の活動の様子を見学しました。実際に車いすに乗ってみると,「結構重たかった。」「車椅子に乗ると目の高さも変わり,感覚が違う。」等の感想が聞かれました。
 次回は9月13日です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 校外学習(中1)
後期進路相談(〜12/6)
12/1 あいさつ運動
大塚小学校との交流及び共同学習
12/2 あいさつ運動
ファイナンスパーク学習(高2)
12/3 市P連人権月間街頭啓発活動
12/4 東 同窓会
ふれあい卓球バレー大会
12/5 あいさつ運動
中3 進路保護者説明会10:00〜
12/6 校外学習(小5)

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp