京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up104
昨日:133
総数:749984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 高等部2年生  鉄道博物館での活動

画像1
画像2
鉄道博物館では,クラスごとに活動しています。

修学旅行 高等部2年生  鉄道博物館到着

画像1
画像2
画像3
品川駅で乗り換え,大宮駅からニューシャトルに乗り換え鉄道博物館に到着しました。修学旅行号の前で記念写真を撮りこの後,クラスごとに見学します。

修学旅行 高等部2年生  車内でお弁当

画像1
画像2
画像3
 午後からの活動に先立ち,早い目の昼食を車内で食べています。お家の方が準備してくださったお弁当を皆パクパクと食べています。

修学旅行 高等部2年生  出発式

画像1
画像2
画像3
 高等部2年生は,今日13日(木)から2泊3日の予定で,東京方面へ修学旅行に出かけます。京都駅八条口新幹線改札口前に元気に集合し,出発式を行いました。出発式では,校長先生のお話の後,代表の生徒が「安全に気をつけてみんなで楽しい修学旅行にしましょう」そして,見送りに来ていただいた方に元気に「行ってきます」とみんなで挨拶をしました。出発式の後,ホームへ移動し,のぞみ218号で品川へ向かいます。早朝よりお見送りいただきました皆様ありがとうございました。全員元気に京都駅を出発しました。

高等部地域実践ユニット第3期始動! 4 コーヒーサービス練習(ドリンク係)

画像1
画像2
画像3
 ドリンク係はコーヒー,紅茶,カフェオレを作ります。
 来週5名の生徒達が,地域の方に元気なおもてなしができるよう期待しています。

高等部地域実践ユニット第3期始動! 3 コーヒーサービス練習(注文係)

画像1
 注文係は3種類のドリンクを受け付けます。

高等部地域実践ユニット第3期始動! 2 ふれあいスペース絆へ

画像1
 来週から早速おもてなし活動が始まります。ふれあいスペース絆へ行き,どんなことをするのか全員でシミュレーションをおこないました。

高等部地域実践ユニット第3期始動! 1 メンバー集結

画像1
10/12(水)午前9時50分,高等部地域実践ユニット第3期がスタートしました。5名の生徒達は教育相談室に集合し,早速ユニフォームのサイズ合わせをおこないました。

楽しさ盛りだくさんの校外学習  小学部2・3年生

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの中,心地よい風を感じながら京都市動物園へ校外学習に行きました。事前学習で学んだ係の方へ乗り物メダルを渡す活動をスムーズに行ない,ウキウキで乗り物に乗り込んだみんな!乗り物がスタートすると,笑顔になったり,身体を動かしたり,通り過ぎる景色を楽しんだりとそれぞれの楽しみ方で満喫していました!そして,待ちに待ったお弁当タイム♪保護者の方手作りのお弁当をみんな美味しくいただきました!
 ミニ遊園地での活動,動物の見学,美味しいお弁当と楽しさが盛りだくさんの1日となりました。

後期始業式がありました

画像1
 11日(火)後期始業式がありました。みんなで校歌を歌った後,校長先生からお話がありました。「終業式にもらった通知票をよく読んで後期の学習をがんばってください。パラリンピック・オリンピック,昔は別々のオリンピックとして考えられていましたが,最近は同じオリンピックとして考えられ,義足の選手,その他車椅子に乗った選手もパレードに参加され,歓声も上がり障害のある方に脚光が浴びるようになり素晴らしいことだと思います。今年は,山科区誕生40周年です。小中学部がプランターに花を植え,道路に花を咲かせ環境を良くするプロジェクトや紙の袋に絵を描き,その中にLEDのライトを入れ点灯するという山科区役所での光のプロジェクトに参加しています。また,ラクト山科で高等部のワーク製品の販売をするなど,児童生徒の皆さんは自分のできることで社会参加をしています。これからもどんどん自分たちの力を発揮しましょう。11月には文化祭があります。友だちとの絆を深めてほしいと思います。後期,全力で頑張りましょう。」と話されました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 校外学習(中1)
後期進路相談(〜12/6)
12/1 あいさつ運動
大塚小学校との交流及び共同学習
12/2 あいさつ運動
ファイナンスパーク学習(高2)
12/3 市P連人権月間街頭啓発活動
12/4 東 同窓会
ふれあい卓球バレー大会
12/5 あいさつ運動
中3 進路保護者説明会10:00〜
12/6 校外学習(小5)

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp