京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:37
総数:497785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

班でアドバイスをし合って 【3年生】

画像1画像2画像3
自分が調べた食材について書いた説明文を読みあいました。
原稿用紙に書かれた「話し合いたいこと」をもとに、付箋にアドバイスを書きました。その後、班で話し合って、友達の説明文をよりよくしていました。

最後に、友達のアドバイスを生かして、清書をしました。

身を乗り出して、学び合おうとしている姿がとてもすてきでした。

5分間走 【3年生】

画像1画像2
持久走大会にむけて、中間休みの5分間を使って、運動場を走っています。

「今日は8周走れた!」などと報告しあったり、励まし合ったりしています。
持久走大会でいい記録が出せるように、がんばっていきましょう。

◆4年生 見本から学ぶ◆

画像1
国語「クラブ活動リーフレットをつくろう」では,3年生にクラブ活動を伝えるリーフレット作りを行っています。
見本原稿から使われている文章の工夫を見つけました。
子ども達は工夫の事を「技」と呼んでいます。
「たくさんの技を全部入れることは3年生にとってわかりやすいでしょうか」
と問うと,
「選んだ方がいい!」
という返事が返ってきました。
必要な物を取捨選択して,リーフレットを作っていきます。


◆4年生 人権集会◆

画像1
4年生は,「バリアフリーってなんだろう?」という学習の中で,『心のバリアフリー』について学習してきました。
障がいがある・なしに関わらず,思いやりを持って過ごすこと。
学習を通して考えるきっかけになってくれれば願っています。
集会には,多数の保護者の方が参観に来てくださり,ありがとうございました。


◆4年生 人権集会に向けて◆

画像1
11月25日(金)の5時間目に,人権集会を行います。
4年生は総合「バリアフリーってなんだろう?」の学習から学んだことを劇や言葉で発表したり,「ビリーブ」を手話で歌ったりします。
手話の練習を頑張っていました。


水菜・壬生菜の畑 【3年生】

画像1画像2
水菜・壬生菜が成長してきています。
雑草をぬいたり、水をあげたりするなどのお世話をしております。

そういった積み重ねによって、おいしい野菜づくりができるんですね。

光を集めてみると・・・【3年生】

画像1画像2画像3
今日は太陽が出て、理科の実験をすることができました。

太陽の光を集めるとどうなるのか、予想をたてて実験を行いました。
し温テープの色の変化を見ることによって、あたたまり方を確認していました。

持久走大会 試走

12月8日(木)の持久走大会に向けて,試走をしました。

運動場と校舎の外周を2周します。2キロメートルのコースですが,みんな腕をふって,一生懸命に走っていました。
画像1画像2

クラブ活動にむけて

4年生が作ってくれたクラブ活動リーフレットを見て,来年度のクラブに思いを馳せていました。

3年生では,年明けにクラブ見学があります。どのクラブがいいか今から考えておくのもいいですね♪
画像1画像2

羽束師地区総合防災訓練

画像1
 午前9時00分に京都府南部に震度6強の地震が発生したとの想定で,各地域の集合場所から,避難所に指定されている羽束師小学校まで避難(集合)する訓練がありました。地域の人たちと一緒に子どもたちも避難してきました。万一の場合を想定した訓練と,地域のつながりが大切だといわれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp