京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:30
総数:661840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

あじさい読書週間

20日から「あじさい読書週間」が始まっています。この期間に,選書会をしたり,先生や図書委員からの読み聞かせを聞いたりします。また,本の貸し出し可能冊数も,1冊から2冊になります。
今日は,先生たちの読み聞かせがありました。中学年の子どもたちも,高学年の子どもたちも,先生の読み聞かせに静かに耳を傾けていました。時折,笑いも起き,とても楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「シャカシャカ」2

こんなにきれいな模様が集まりました。これは,どこでシャカシャカしたのかな?今度の時間にどこでシャカシャカしたのか,友達と見せ合いっこをします。
画像1
画像2

1年 図工「シャカシャカ」1

図工「シャカシャカ」では,薄い紙をでこぼこしたところに置き,上から塗ることで浮き出てくる模様を楽しみました。「ここでシャカシャカすると,面白い模様が出てきたよ。」「色を色々変えるときれいだな。」「楽しい模様が学校にいっぱいある。」と,楽しんで模様を探していました。学習の後,まだまだ自分の自由帳に探して描いている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

1年 ためしてみよう

図工「ためしてみよう」では,パスで虹色に塗った後,黒で塗りつぶし,上から竹串で描くことで,下の色が浮き出てくるのを試して,楽しみました。黒く塗りつぶす時は,「えー,もったいない!」と声が飛び交っていましたが,下からきれいな色が出てくることに感動していました。
画像1
画像2
画像3

むし歯はあったかな?

6月2日と16日には歯科検診があり,学校歯科医の水谷先生が来てくださいました。

春の検診では,「むし歯があるかどうか」だけではなく,あごの関節,かみ合わせ,歯並び,歯の汚れ,歯ぐきの様子など,歯と口腔内を診てくださいました。

「むし歯があるかどうか?」が,とても気になる様子で,「むしばありません」というと,「よかった〜」と,思わず大声が出てしまうことも・・・。

また,検診中に緊張のあまり,息を止めていて,終わったとたんに,「はぁ〜」と,息を吐き出す子どももいたりしてかわいらしいですよ。

検診中だけがんばらずに,普段からの歯みがきを習慣化してほしいなと思っています。

治療が必要な場合は,早めに受診をお願いします。

画像1
画像2
画像3

6年 龍谷大学写生大会 2

 遠近感を意識して集中して描くことができました。
出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

6年 龍谷大学写生大会

 心配していた天気ももち,本日龍谷大学に写生大会に行くことができました。
自分の好きな建物をアングルを選んで,写生しました。
画像1
画像2

わかば わかばであそぼう その5

画像1
画像2
画像3
13日(月)、6年2組の皆さんが5番目のお客さんとしてわかばに遊びに来てくれました!

わかばのみんなで作ったおもちゃで、6年生もとても楽しそうに遊んでくれました。

6年2組の皆さん、ありがとう!またきてね!

わかば わかばであそぼう!その6

画像1
画像2
画像3
13日(月)、お昼休みには6番目のお客さんとして3年3組さんが遊びにきてくれました!

科学センター学習で作った「浮沈子」というものを使った手品の披露では、みんなをすごく驚かせることができました。

輪ゴムと牛乳パックで作った「ぴょんがえる」を一斉に跳ばすと、これまたすごく喜んでくれました。

3年3組の皆さん、ありがとう!またきてね!

2年 わかばであそぼう

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った,”わかばであそぼう”です。
子ども達に20日に遊びに行くよと伝えていたのですが,登校してくると「今日は交流やな。」「チャイムが鳴ったら行ってもいいの?」ととても楽しみにしている様子でした。

わかば学級にみんなで行くと,まずは質問タイム!がありました。
「好きな食べ物は何ですか?」
「好きな色は何ですか?」
などと聞きたいことがたくさんあるようでした。

そのあとは,わかばのみなさんが作ってくれた,ロケットや竹とんぼなどで遊びました。
遊び方がわからなくて困っていると,とても優しく教えてくれていました。
みんなとても楽しい時間を過ごせたようです。
7月になったら,わかば学級に遊びに行ってもいいよと言ってもらって,大喜びでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 朝会 食の指導 校内研究(4年)
12/2 4年高齢者サポート
12/3 市P蓮街頭啓発  漢字検定(模擬テスト)
12/5 委員会活動
12/6 マラソン大会 支部研究発表会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp