京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up63
昨日:83
総数:819408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

部活動全市交流会〜卓球個人の部(女子)

 9日(火)もハンナリーズアリーナで,部活動全市交流会卓球個人の部(女子)が開かれました。
 女子も男子に負けず,多くの子たちが参加し,昨日同様,熱戦を繰り広げました。
画像1
画像2
画像3

部活動全市交流会〜卓球個人の部(男子)

 8日(月)に,西京極総合運動公園のハンナリーズアリーナ(京都市体育館)で部活動全市交流会卓球個人の部(男子)が開かれました。
 桂東も14名の子どもたちが参加し,熱戦を繰り広げました。明日は女子の部が開かれます。
画像1
画像2
画像3

体育振興会主催の校庭側溝掃除

 8月7日(日)の朝から,桂東体育振興会主催の校庭側溝掃除が行われました。暑い中を大変多くの方々にご参加いただき,側溝掃除や校庭の草引き等をしていただきました。皆さんの一生懸命に掃除に取り組む姿から,この桂東小の校庭をとても大切にしただいている心が伝わりました。大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プールで練習です。

 毎年陸上部は夏休みの水泳指導の最後に,プールでクールダウンを兼ねた練習をします。
 まずいつもはグランドで行っている動きづくりのメニューを水中で行います。水の抵抗でいつものようにはいかずに戸惑う子どもたちですが,陸上とは違った感覚で動作ができるので良い練習に感じました。
 その後一定時間ゆっくり泳ぎました。走るのとは違う部分を使っての心肺持久力の練習ですね。と一応意味づけられるのですが… 
 いつもは真剣な表情の子どもたちですが,今日の表情はみんな笑顔です。
 よいリフレッシュになりましたね。
画像1
画像2
画像3

夏休みの水泳学習が終わりました。

 大変暑いプール日和の中,今年の夏休み水泳学習が終わりました。最後は,高学年の児童が,積極的に水泳用具の片づけを手伝ってくれ,とても頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

親子パン教室パート3

パンが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

夏休み親子パン教室パート2

親子パン教室パート2です。
画像1
画像2
画像3

夏休み親子パン教室

 いつも学校給食のパンを作ってくださっているパン業者さん(京都パン協同組合)主催の「夏休み親子パン教室」が7月29日にありました。会場の関係で10組20名のプレミアムチケットを手にした桂東小学校の参加者の皆さんは,「パン作りをするのは,初めてです!」という方ばかりでした。山一パンさんをはじめとする関係者の方々が丁寧に教えてくださり,楽しいひと時となりました。また,パン作りを終えて,興味をもった子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

体育実技講座

 29日(金)に今年度の採用1年目の教員研修会と一般の先生の研修会を兼ねた「体育実技講座」が市内3小学校を会場に開かれました。
 桂東小学校は昨年に続いて高学年会場でした。
 参加者は「跳び箱運動」「ソフトバレーボール」「水泳」の単元の学習の進め方と指導のポイントを,実技を通して講師の先生から学びました。
 夏休み明けの各小学校に,子どもたちが運動やスポーツの楽しさにたくさんふれられる体育の授業が,さらに広まってほしいと思いました。
 参加された皆さん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生水泳記録会

 昨日は京都アクアリーナで,6年生対象の「第30回 京都市小学生水泳記録会」が行われました。
 桂東小学校は33名がエントリーしました。6年生の在籍数が84名ですからスイミングスクールの選手コースなどに通っている泳ぎが得意な子どもだけが参加したのではありません。
 小学校6年間の体育科の水泳学習の総仕上げとして夏休みに入ってからも泳ぎこみ,50mの公認プールでの記録会に参加した子どももいます。
 参加した児童それぞれが,各自のめあてをもって記録会に参加しました。そして自分の記録に挑戦しました。大きな記録会に参加することは,子どもたちにとって大きな挑戦です。意欲的に参加した33名の児童に拍手を送りたいですし,そのように指導してきた6年生の担任団にも感謝したいと思います。
 最後のリレーの時に,2階のスタンドから「がんばれー!」と桂東の子どもたちの応援の声がよく聞こえてきました。自分のめあてに挑戦しているからこそ,友達も同じ思いで挑戦していることに気付き,応援したくなったのだと感じました。
 桂東の子どもたちには,夏休み中も続けて,それぞれのめあてに向かって挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 フッ化物洗口  L昼休み  SC来校(14:00〜16:30)  ALT来校(5年)
12/1 学校保健の日 色覚検査(希望者)  放課後まなび教室
12/2 西京東支部研究発表会【2年1組,3年1組,6年3組,公開授業  発表学級以外は4校時まで,13:30下校】
12/3 (午前)PTA人権街頭啓発活動
12/5 ドッジ・ボール大会(中間休み,3・4年)  グリーンスクール  委員会活動  18:30PTA運営委員会
12/6 ドッジ・ボール大会(中間休み,1・2年)  4年生校外学習(桂川園,1回目)  代表委員会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp