京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:50
総数:819262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

算数 そろばん

画像1
画像2
画像3
 ねがいましては・・・。
 そろばんの学習をしました。小数のたし算・ひき算もそろばんで計算できることを知りました。

図工 お話の絵をかこう

画像1
画像2
画像3
 お話を絵を描いています。まずは,背景をぬっていきます。きれいな海の色になるといいですね。出来上がりが楽しみです。

エコライフチャレンジ5

画像1
画像2
画像3
 最後は発表をします。今日学んだことを生かしてこれからの生活に役立てていきましょう。

エコライフチャレンジ4

画像1
画像2
画像3
 分けたグループに名前をつけます。

エコライフチャレンジ3

画像1
画像2
画像3
 班で夏休みに取り組めたこと簡単だったこと,取り組むのが難しかったことなどを話し合い,それぞれのグループに分けました。みんなしっかり話し合うことができました。

エコライフチャレンジ2

画像1
画像2
画像3
 エコライフ診断書をもらいました。みんなのエコライフの様子はどうでしたか。しっかりとりくめていたかな!?

エコライフチャレンジ1

画像1
画像2
画像3
 夏休みに頑張って取り組んだこどもエコライフチャレンジの振り返りの学習をしました。まずは,エコライフってなんだろうと学習を思い出します。大切なキーワードはも思い出しました。

3年 大あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今週の火曜日から木曜日まで,校門に立ちあいさつ運動をしました。

 子どもたちからは,
「大きな声であいさつが出来た。」
「あいさつを返してくれたら嬉しい。」
「目を合わせてあいさつができたらいいな。」
という振り返りがありました。
 これを機に,あいさつの大切さを改めて感じることができました。
 

学校図書館で、本の探し方を知ろう

 国語「本を使って調べよう」の学習で、図書館司書の山本先生に授業をしていただきました。学校図書館の本の分類や並べ方の工夫を見つけた後、本の題名を手掛かりにして本を探しに行きました。
 「めだかだから、理科の棚じゃない?」など予想をしてから、その棚を探しにいき、本のラベルをワークシートに書きました。グループで相談しながら、楽しく活動していました。
 これからは、自分から好きな本を探し、ますます本を好きになってくれたらいいなと思います。
画像1
画像2

ロング昼休み

 今日は水曜日,ロング昼休みです。
 9月に入ったとはいえ,まだまだ照りつける太陽と蒸し暑さで外遊びの条件としてはあまり良くはありませんが,台風の合間の晴れ間に,暑さに負けず子どもたちと先生方がたくさん遊びに出ています。
 マットがきれいになった総合遊具にも子どもたちが集まっていました。増設された鉄棒には子どもがいませんでしたが,触ってみると熱くて触れないくらいの温度でした。早く涼しくなって鉄棒も自由に使える季節になると良いですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 フッ化物洗口  L昼休み  SC来校(14:00〜16:30)  ALT来校(5年)
12/1 学校保健の日 色覚検査(希望者)  放課後まなび教室
12/2 西京東支部研究発表会【2年1組,3年1組,6年3組,公開授業  発表学級以外は4校時まで,13:30下校】
12/3 (午前)PTA人権街頭啓発活動
12/5 ドッジ・ボール大会(中間休み,3・4年)  グリーンスクール  委員会活動  18:30PTA運営委員会
12/6 ドッジ・ボール大会(中間休み,1・2年)  4年生校外学習(桂川園,1回目)  代表委員会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp