京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:46
総数:698604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 焼き芋4

 子どもたち全員にゆきわたった後にもたくさん残っていました。4組さんに、おすそ分けしました。
画像1
画像2
画像3

2年 焼き芋3

 炭火で、じっくり焼きました。ホクホク、おいしそうに焼けました。 
画像1
画像2

2年 焼き芋2

 地域の皆さんに、準備から後片付けまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 焼き芋1

 先日掘り起こしたサツマイモを、地域の皆さんにお手伝いいただいて焼き芋にしました。
画像1

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月13日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・あいまぜ

 「いわしのかばやき風」はしょうが・料理酒・淡口しょう油に漬け込んだ「いわし」を米粉と片栗粉をつけてカリッと揚げました。揚げた「いわし」を甘タレに絡ませて仕上げました。とてもごはんが進みました。

 「あいまぜ」は石川県の郷土料理です。ちくわ・油あげ・人参・大根・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁と砂糖・みりん・しょう油で煮つけました。野菜の甘味が出て美味しかったと感想を頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月12日(水)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・変わりいり卵・野菜のスープ煮

 「変わりいり卵」はベーコン・玉ねぎ・人参を炒めチキンスープを入れて煮ます。蒸したじゃがいもを入れて最後に割りほぐした卵を流し込んで火を通して仕上げました。

 「野菜のスープ煮」は野菜の味がスープに浸み込んで美味しかったと感想を頂きました。

 どちらもパンによく合うおかずでした。

10月13日 食育「給食食べ方チャンピオン」

「給食たべかたチャンピオンになろう!」「おぉ〜!」
 今日は食に関する学習がありました。栄養教諭のくまもん先生こと早田先生が,教室に教えに来てくれました。
「パンやごはんのなやみ」についての紙芝居を見たりして,「口に詰め込みすぎないこと」「さんかく食べが大切なこと」を学びました。
「のこったご飯をおいでおいでしてあげよう!」と,取り残されたご飯粒の悩みを解決してあげようとしていました。
 給食中にも応援に来てくれた早田先生。「とっても上手に食べられたね!」と褒められて子どもたちもにんまり。クイズ「今日のおかずは,1あいあい,2まぜまぜ,3あいまぜ,どれでしょう!?」と問いかけられ,「まぜまぜやで。」「あいあいかも。」と引っかかる1年生に笑ってしまいました。

画像1画像2画像3

将棋部2

 対戦しての練習の他に、一人で練習もします。歩・銀・金を真ん中1コマをあけて正方形に置き、その正方形をはみ出ないようにしながら、手前の歩3つを向こう側の金3つと位置を入替えます。部で一番上手な6年生が挑戦しました。難しそうです。
画像1

将棋部1

 やっと秋らしい気候になり、クーラーのある会議室に移動していたのが、本来の北梅津ホールに戻りました。
画像1
画像2

10月18日・19日は参観・懇談です。

画像1
画像2
先日,良い天気の下,運動会を実施することができました。たくさんの方にあたたかいご声援をいただきました。ありがとうございました。
来週10月18日(火)は1・2・3年の授業参観・学級懇談会,19日(水)は4組・4・5・6年の授業参観・学級懇談会があります。前期末の締めくくりの参観・懇談会になりますので,お忙しい中とは思いますがぜひご参加いただきたいと思います。(18日は学級懇談会後に「ほっこり子育てひろば」を開催します。)

なお,半年で学校内の落とし物もたくさんになってきました。落とし物コーナーにもお立ち寄りいただき,心当たりのものがあれば職員室までお声掛けください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 学習発表会 教育実習最終日
12/1 人権集会 小中おたのしみ会(小1・中1)
12/2 教育相談週間(〜15日)
12/3 P運営委員会 人権街頭啓発活動
12/4 少補マラソン大会
12/6 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp