京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up35
昨日:56
総数:698475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 科学センター学習 その5

画像1
画像2
 こままわマシーンというグッズを使って、3種類のコマの回り方を実験しています。

6年 科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。コマはなぜ倒れないのか、回転の秘密について学習しています。三つの条件の違うコマ(重さや円盤の直径)を回して、どのコマが一番長く回るかを実験しています。

6年 科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
 1組は生物。メダカを細かく観察しています。

6年 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
 実験教室が始まりました。2組のテーマは「コマの秘密」。棒を倒さないようにする方法を探しています。

6年 科学センター学習 その1

画像1
画像2
画像3
 科学センターに到着しました。早めに到着したので、他の学校が来るまで科学センターを散策しています。これから始まる実験教室が楽しみです。

11月24日の中間マラソン

画像1
画像2
 先日までとはうって変わって寒空となりましたが,みんな元気いっぱいに走りました。これからは風邪も流行ってくる時期になります。走り終えた後には手洗い・うがいをしっかりして,体調管理にも十分気をつけてほしいです。

すがたをかえる大豆 3年生

画像1
画像2
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習してきましたが,今回は栄養教諭の早田先生をゲストにお招きして,実際に大豆をミキサーにかけたり,どのように姿をかえていっているのか説明してもらったりしました。国語で学習したことをさらに深く知ることができる良い機会になりました。

11月24日 有栖川探検「秋はっけん」

「それでは,今からどこに行くんだったかな!?」
「ありすがわです!」
 生活科で秋はっけんに取り組んでいます。校内の樹木や草花では限界があるため,春に探索した有栖川沿いに出発することにしました。
「見つけたものや気づいたことは先生に報告してください。」
と全体に声をかけて出発すると,次々に発見したものを伝えに来てくれる子どもたちです。
「先生,この葉っぱ,たまねぎみたいやで!」
「この川は鯉も泳いでいるんやで!見て,いたで!」
「見て!アサガオが咲いてるで。」
などなど。肝心の紅葉や落ち葉にはあまり興味を示さない子どもたちに笑みがこぼれます。
「あそこの桜の木は,もう枯れてしまったんかな?」
と尋ねると,「また春になったら咲くで!」と声が返ってきました。
一番最後に坂本橋を渡った辺りで大原野の山々を振り返ると,ところどころに黄色と赤の紅葉を見ることが出来ました。気持ちのよい日差しの下,探検に満足の1年生です。

画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月24日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・厚あげの野菜あんかけ

 「さばのみそ煮」はみそを使う事で、魚の生臭みを消す事ができます。みそ味が浸み込んだ「さば」はごはんによく合いました。

 今週は5年1組のランチルーム使用日になっています。本日は栄養教諭の早田先生も一緒に頂きました。

 

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)の献立

ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁

 本日は「給食感謝」の行事献立です。

 「ヒレカツ」は、給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけた手作りのやわらかい「ヒレカツ」です。手作りのソースもつきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 学習発表会 教育実習最終日
12/1 人権集会 小中おたのしみ会(小1・中1)
12/2 教育相談週間(〜15日)
12/3 P運営委員会 人権街頭啓発活動
12/4 少補マラソン大会
12/6 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp