3年遠足 植物園(その2)
不思議な水の音が奏でる水琴窟。竹竿を耳に当てると、地中に埋められた水琴窟の音がよく聞こえてきました。
【3年生】 2016-09-16 17:07 up!
3年遠足 植物園へ行ってきました
良いお天気に恵まれて、3年生は全員そろって植物園に行ってきました。広い園内をグループで回りました。大きな木や珍しい植物に、驚くことばかりでした。
【3年生】 2016-09-16 17:07 up!
1年 遠足
今日は楽しみにしていた遠足。
朝は雨がぱらっとして心配そうな顔をしていた
1年生でしたが,「今日は大丈夫だよ。」と聞いて
出発の時にはにこにこ元気にな顔でした。
「いってきまーす。」
【1年生】 2016-09-16 17:07 up!
2年 道徳「白いくつ」
2年1組で,道徳の授業公開がありました。
「白いくつ」という資料を題材に,友達と仲良くし,助け合っていくことについて話し合いました。
【2年生】 2016-09-15 20:52 up!
社会科 「町人と新しい文化」
昨日は,6年2組で社会科の公開授業がありました。「解体新書」はどのように作られたのか。解剖の様子の想像図や「蘭学事始」から, みんなで考えました。「解体新書」は, 杉田玄白や前野良沢がオランダの医学書を苦労して翻訳したこと, またそのきっかけとして「身分上厳しく差別されてきた人」が解剖し,玄白らに説明したことがあったということを学びました。また11月には,教職員で「解体新書」についての人権影絵劇を行う予定です。ぜひ,ご参観ください。
【6年生】 2016-09-15 20:44 up!
算数の学習の様子
2人組で交流をしています。
図をもとに考えた式を,隣の友だちに説明しています。
友だちの意見を聞いて,「あ!そうか!」とひらめいたり,
間違いに気付く場面がありました。
【2年生】 2016-09-15 20:42 up!
パスゲーム
楽しみにしていたパスゲームの学習が始まりました。
今日のめあては,「パスをしたら前に走る」でした。
チームで声を掛け合いながら,楽しくパスゲームができました。
【2年生】 2016-09-15 20:42 up!
1年 かさくらべ
今日の算数は,どの入れ物のかさが一番大きいか考える学習でした。
やかんやポットなど,形の違うものなのでどうやったら比べられるか相談しました。
同じ入れ物を使って「コップ何ばい分」とあらわすことで比べられることを学びました。
実際に自分の持ってきた水とうを使って,グループで誰の水とうのかさが一番大きいかを調べました。水とうのご協力,ありがとうございました。
【1年生】 2016-09-15 20:42 up!
3年国語「楽しい学校生活」
国語の「楽しい学校生活」は、私たちの学校生活を話す(発表する)単元です。話したい話題毎にグループを組み、話の内容について話し合いました。
【3年生】 2016-09-15 20:41 up!
4年生 ソーラー体験2
ソーラーカーに乗る体験では,実際に全員が順番にソーラーカーに乗って,体育館前でぐるっと一周しました。また,ソーラーキャップをかぶったり,質問に答えていただいたりしました。
体験を通して,自然エネルギーのことや,電気を大切に使うことを学びました。
【4年生】 2016-09-15 13:12 up!