|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:532641 | 
| たてわり なかよし遠足4
 やっと宝ヶ池北園に着きました。ここでお弁当です。歩きながら問題を解いたり,グループで大縄をしたりしながら来たので,おなかぺこぺこになりました。 このあと広場でグループごとに遊びました。ボールを使わず,走り回らずに行える遊びを考えてきました。「だるまさんがころんだ」「どんじゃんけん」など,工夫して1年生から6年生までが楽しく遊べました。   たてわり なかよし遠足3
 途中のポイントで問題を解いていきます。さすがに6年生のリーダーは,やさしく,そして頼もしくみんなをひっぱってくれています。    たてわり なかよし遠足2
 宝ヶ池に到着しました。いったん,全員で集まり,グループのスタートを待ちます。時間をずらして出発しました。   たてわり なかよし遠足1
 「たてわり なかよし遠足」で宝ヶ池まで行きました。 学校から現地までたてわりグループごとに歩いていきます。途中,PTA本部の皆さんが安全見守り活動をしてくださいました。   うさぎのシロの小屋
 ものづくりクラブの子ども達が、うさぎのシロの小屋を作ってくれました。わらも入れてくれて、これから冬を迎えるのにとても居心地よい小屋ができあがりました。自分たちで設計をして、材料も集めてきて、工夫に工夫を重ねてできあがったシロの小屋です。 学校にいる動物を可愛がり、その気持ちをこんな風に行動として表せるところが素敵ですね。   ごみゼロ活動(PTA 11月18日(金))
本校は葵児童公園に接していて,学習等で利用することもありますが,その公園をPTAが「ごみゼロ活動」としてきれいにしてくださいました。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。3年生の児童も参加しました。 すっきり大変きれいになりました。ありがとうございました。   飼育委員会 ふれあいタイム
飼育委員会では、うさぎのシロちゃんと1年生がふれあう企画をたてました。 飼育委員会のお兄さんお姉さんが、1年生のひざの上にやさしくシロちゃんを のせてくれます。 初めは、緊張していたシロちゃんも、回を重ねるごとに慣れてきて、 今では、なでられると目を細めて気持ちよさそうにしています。 1年生のみんなも大喜び。 飼育委員会のメンバーも、1年生のお友達も、みんなが笑顔になれる時間です。 シロちゃん、ありがとう。   11月きらりタイム 高学年編
朝会での代表委員会からの提案を受けて、各学級でも 「人の話を聞く」ことについて話し合いました。 その後、グループで、実際に話を聞き合う体験を行いました。 高学年の子どもたちの様子です。    11月きらりタイム 中学年編
朝会での代表委員会からの提案を受けて、各学級でも 「人の話を聞く」ことについて話し合いました。 その後、グループで、実際に話を聞き合う体験を行いました。 中学年の子どもたちの様子です。    11月きらりタイム 低学年編
朝会での代表委員会からの提案を受けて、各学級でも 「人の話を聞く」ことについて話し合いました。 その後、グループで、実際に話を聞き合う体験を行いました。 サイコロでテーマが決まることにもドキドキの様子です。 低学年の子どもたちの様子です。    |  |