京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:18
総数:396532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

新聞をつくろう

国語科では,新聞を作る学習をしています。まず,実際の新聞を読んで読みやすい工夫を探しました。探したことをもとに,グループでテーマを決めて活動してきました。
子ども達は初めてのインタビューやアンケートにドキドキしながらも1枚の新聞をしっかり仕上げることができました。
教室に掲示していますので,5日(火)の授業参観の際にはぜひご覧ください。
画像1
画像2

岩倉図書館へ行こう!

画像1
画像2
画像3
 3年生みんなで岩倉図書館へ行きました。岩倉北小学校からは少し南にありますが,歩いて行くことができる距離です。おうちの方と来たことがあるという子もたくさんいましたが,今日が初めてという子もいました。図書館では,図書館の役割や本の分類について教えていただきました。最後は分類表を見ながら,本を探すことに挑戦しました。3年生の子どもたちには難しいのでは…と思いきや,友だちと協力しながら,お目当ての本を一生懸命に探し,見事に見つけることができました。図書館で行われるイベントなどの紹介もあり,子どもたちはますます興味をもったようでした。

読み聞かせ

画像1
画像2
 5時間目の国語の時間,読み聞かせの会の方に絵本を読んでいただきました。大型絵本に夢中で聴き入る1年生でした。終わった後にはどこがおもしろかったかなど,みんなで感想を言いあいました。
 本が大好きな1年生,休み時間にはたくさんの人が学校図書館に本を借りにいっています。国語の学習では,おむすびころりんの学習もはじまりました。日本の昔話もたくさん読んでほしいとおもいます。

風の力で

画像1
画像2
 ゴムの力について学習してきた子どもたち。今度は風の力について調べています。「より速く,遠くへ車を走らせるにはどうすればよいだろう。」という学習問題をつくり,予想を立ててから実験を行いました。風を当てる部分は?風を受ける板の大きさは?それぞれが自分の考えをもとに実験をし,わかったことを記録していました。

英語で「スイミー」

画像1
画像2
ALTで来校しているドーシー先生に,国語で今学習しているスイミーを読み聞かせしてもらいました。もちろん英語で。ネイティブな英語を聞けて,楽しかった〜と言っていた子どもたちでした。

自分色のあじさい

画像1
画像2
画像3
 図画工作科であじさいの絵をかきました。型抜きした画用紙にクレパスで色をのせ,指でこすります。何度も重ねると,画用紙の上に色とりどりのあじさいが咲きました。それぞれ個性の光る作品になりそうです。背景を仕上げて,教室に飾るのが楽しみです。

読書の幅を広げて

画像1
 いつもは図書館におられる「図書館の先生」こと澤田先生が,ブックトークをしてくださいました。面白い本の紹介のあと,図書のラベルのことや分類のことなどについても教わりました。子どもたちは自分が読んだことがないジャンルの本にも興味をもったようで,この後の休み時間には早速図書館へ向かっていました。

ドッジボール大会

画像1
運動委員会主催のドッジボール大会が始まっています。上手な子も苦手な子も、みんなで楽しめるドッジボール。大会に向けて運動場に出る児童を増やすことをめあてに始めたドッジボール大会も今年で6年目です。
今後とも休み時間にはできるだけ外で遊び、健康な身体と体力向上を図っていきたいです。

手づくり絵本教室2

画像1
画像2
無事仕組みができ、絵を描きました。3段の絵を組み合わせるのもなかなか難しい作業ですが、子どもたちは思い思いの絵を描いて楽しんでいました。
最後は柴田先生に見ていただいて完成です。みんなたくさん褒めてもらってにっこりでした。
女性会の皆様、楽しく学べる絵本作りの企画をありがとうございました。

手づくり絵本教室

画像1
画像2
今日は岩倉北女性会の皆様にお世話になって、「手づくり絵本教室」が行われています。
今回のテーマは「変身絵本」。仕組をつくるのもなかなかの難しさですが、女性会の方々にサポートしていただきながら、みんながんばっています。
仕上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 制服採寸
12/2 4年包括支援センター学習
12/3 土曜学習
12/5 クラブ 安心安全あいさつ運動
12/6 研究発表会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp