![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:42 総数:591406 |
夏休みを前にして
新年度が始まって3か月,早くも7月を迎えました。梅雨本番の天候が続いていますが,幸いにも,日中は雨が降らない日が多く,水泳学習も順調に進んでいます。また,日が差す時間も短いのですが,子どもたちが育てている,朝顔やミニトマトは,どんどん成長しています。ぐんぐん伸びる植物たちのように,子どもたちも様々な場面で,成長したところを見せてくれています。
さて,先日は,休日参観,引き渡し訓練にたくさんの皆様にお越しいただきありがとうございました。1〜3校時の授業参観では,落ち着いて学習している子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか,また,4年目となりました引き渡し訓練では,皆様のご協力で,スムーズに避難できたと思います。こういう場面が起こらないことを祈るばかりですが,自然災害がたくさん起こっている現状を考えますと,防災の意識を高めておく必要があります。子どもたちは,日頃の避難訓練でも指示をしっかり聞き,速やかに避難できています。褒めてやってほしいと思います。 休日参観でのことなどをご家庭でも話題にしていただき,子どもたちができるようになったこと,課題として取り組むことなど,お子たちと一緒に振り返ってみてください。 夏休み前には,個人懇談会を行います。その中で,これまでの子どもたちの成長,課題などについて今後につながる話し合いがもてればと思います。また,学校アンケートも行います。子どもたちの学校生活をよりよいものにするために,「児童」「保護者」「教職員」がそれぞれ自らを振り返り,互いに高め合うことができればと考えています。 今後とも,ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 *今朝,1年生が,「朝顔の花が咲いたよ!」と知らせてくれました。 校長 石田 和三 ![]() 歯みがき巡回指導
6月30日に1年生と6組が歯科衛生士さんに歯みがき指導をしてもらいました。
手品や人形劇を通して,なぜ歯みがきが必要なのかということや,歯みがきの大切さを知ることが出来ました。 後半は,実際に歯ブラシを使って,歯ブラシ選びのポイントや持ち方,歯のみがき方を教えてもらいながら練習しました。学校歯科医の金田先生も,一人一人のみがき方を一緒に確認しながら,教えてくださいました。 歯みがき指導の後,子どもたちからはこれからもっと歯みがきをがんばる!という声も聞こえてきました。これからも毎日丁寧に歯みがきをしてほしいと思います。 ![]() ![]() 社会見学〜東北部クリーンセンター〜
6月30日に東北部クリーンセンターに行ってきました。子どもたちは社会科の学習を通して,家庭から出るごみを調べたり,ごみの処理の仕方やリサイクルの仕方について調べたりしてきました。クリーンセンターへの見学に向けても「どうやってごみを燃やしているのか見たいな。」「浄水場のときのように,休まずに働いているのかな。」と興味をもち,当日に見たり聞いたりすることを楽しみにしていました。
見学中はプリントにメモをとりながら,真剣な顔つきで職員の方の話を聞いていました。巨大クレーンでゴミを持ち上げて落とすところでは大きな歓声があがり,パッカー車の数の多さに驚き,ゴミを処理する多くの手間を知りました。最後には楽しんでクイズにも取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() オーストラリアからのお客さま 1年
オーストラリアのメルボルンからゲストの先生に来ていただき,オーストラリアのことについて教えてもらいました。世界地図から日本の位置とオーストラリアの位置を確かめたり,カンガルーやエミュー,ウォンバットなどの動物のものまねをしたりと,オーストラリアのことをたくさん知りました。また,“台風オーケストラ”というリズム遊びもしました。言葉だけでなく,体と心でコミュニケーションをとって楽しむことができました。
![]() ![]() 平安騎馬隊
総合的な学習の時間で宝ヶ池公園の中にある平安騎馬隊へ見学に行きました。子どもたちは,馬のトレーニングをしているところや厩舎で馬が休んでいるところを見学しました。また隊員さんに質問をして,馬に「愛宕」などの京都府の山に関係がある名前がつけられていることが分かりました。これからも宝ヶ池公園についての学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 休日参観・引き渡し訓練![]() また,児童が在校中に災害が起き,集団下校が不可能な場合を想定して引き渡し訓練を実施いたしました。皆さんのご協力をいただいて無事に終えることができました。約780名の児童の安全を第一に考え,緊急時に慌てずに落ち着いて対応できるように取り組んでいきたいと思います。 ![]() 5年 メダカの学習
5年生の理科で「メダカの誕生」を学習します。本校では,毎年,地域にお住まいで,大学でメダカの研究をなさっている「メダカの先生(木下さん)」がゲストティーチャーとして授業をしてくださいます。今年度もお世話になりました。教科書には載っていない岩倉のメダカについての話をしていただいたり,実際に水槽を泳ぐメダカを見せていただいたりして子どもたちは興味津々です。立派な顕微鏡で,産まれて間もないメダカの卵から,1日・2日・3日・・・と経過した卵の様子を見せていただき,変化の様子を観察することができました。「生命」って神秘的です。とても良い学習になりました。
![]() ![]() ![]() 水泳学習始まっています!
子どもたちが待ちに待った水泳学習が始まりました。水泳のある日は,クラス全体のテンションがあがります。梅雨空で少し肌寒い日が続いていますが,子どもたちは元気です。短い期間ですが,安全に気をつけて楽しく水泳学習を行いたいと思います。持ち物・チェックカード忘れ等ありませんよう今一度,家を出る前に確認してください。
![]() ![]() ![]() 6年 算数「場合をあげて調べて」
「1箱2個入りの大福と3個入りの大福を売っています。6年1組の29人に1個ずつ配ります。それぞれ何個買えばちょうど配れますか。」
ちょうど配れる組み合わせを,抜け落ちがないように調べるために表を使って考えました。どのような表を作って考えるといいのか,ずいぶん頭を使ったようです。 ![]() ![]() ![]() 1年 算数「ふえたり へったり」
エレベーターに乗っている人は何人か考えました。
数図ブロックを使って,足し算,引き算の学習をします。 ![]() ![]() ![]() |
|