![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:82 総数:501534 |
学校運営協議会 総会![]() ![]() ![]() 総会終了後,各企画推進委員会で今年度の活動計画等の話し合いを行いました。 今年度は,新町小学校が20周年を迎えます。運営協議会がさらに充実・発展して,子ども達の成長を支えていただけるようご支援,ご協力をどうぞよろしくお願い致します。 上子連 写生大会が行われました!![]() ![]() ![]() じっとしていても,汗がにじんでくるような日差しを浴びながら,新町っ子たちは,思い思いの動物たちの飼育舎の前で,一生懸命,目と心と手を働かせ,動きのある動物達を描いていました。 たいへん暑い中でしたが,。「目がかっこいいな。」「しっぽがかわいいよ。」「体の模様がきれいだね。」などの会話も楽しみながら,親子でじっくりと一枚の絵画に取り組むことができ,ふれあいたっぷりの一日となりました。お世話いただきました,少年補導委員会 小川支部・中立支部・滋野支部の皆さま方,どうもありがとうございました。 西賀茂農園に行きました!![]() ![]() ![]() ご協力いただきました食育企画推進委員の皆さま,どうもありがとうございました。 1年生となかよくなる会![]() ![]() ![]() 2年生から6年生までのみんなが,歌や言葉,ダンスなどを発表してくれました。1年生からも,言葉と歌でお礼の気持ちを伝えてくれました。 どの学年の発表も心がこもっていて,すてきな「1年生となかよくなる会」になりました。1年間,新町小学校で一緒に過ごす仲間として,学年に関わらず仲良く過ごしてほしいと思います。 バトン部![]() ![]() ![]() 学校運営協議会部活動企画推進委員さん(地域の方)に,バトンの持ち方やあいさつの姿勢を教えていただきました。 その後,5・6年生の児童が,4年生にバトンを水平に回す回し方をグループで教えました。「手首を柔らかく回すこと」「ひじを伸ばすこと」が大切なようです。 みんな熱心に取り組んでいました。これから,ますます楽しみです。 2年 西賀茂農園![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の食育企画推進委員の方が,先日から畑の手入れをしてくださり,今日も,子どもたちが,さつまいも教室で教えていただいたことに気をつけて植えているか見守ってくださいました。 「太陽がこっちにあるから,こう植えるんだね。」「思ったより土を深くほらないといけないな。」など,子どもたちは教えていただいたことをもとに,工夫して苗を植えていました。 学校運営協議会食育企画推進委員会のたくさんの方にお手伝いいただきました。どうもありがとうございました。 1年生となかよくなる会に向けて!![]() ![]() 1年 生活 「おおきくなあれ わたしのはな」
五月の連休明けに,一人一鉢であさがおの種をまいた1年生。あたたかい気候の中で,全員の植木鉢からあさがおの芽が出ました。みんな,うれしくてうれしくて水やりも張り切って毎日頑張っています。今日は,生活科の時間に,あさがおの芽の観察をしました。
においをかいだり,葉を触ってみて,「やわらかい!」と驚く子や,よく茎を見て,茎の色の細かな違いに気がついた子もいました。これからどんどん大きく育てていきましょうね! ![]() ![]() ![]() 2年 さつまいも教室![]() ![]() ![]() 「おふとんをかけるように,土をかぶせてあげればいいね。」 とそっと苗に土をかける子どもたち。植えた後は,「大きくなあれ。」と願っていました。 18日(水)の西賀茂農園での活動が,ますます楽しみになったようです。 4年 社会科見学![]() ![]() 四月から社会科の学習で自分たちのくらしと水やごみの関わりについて学習しており,子どもたちはとても熱心にメモを取りながら見学していました。また,疑問に思ったことを積極的に職員の方に聞く姿も見られ,子どもたちの学びに向かう姿勢に感心しました。 環境を守るための工夫や,働く人の思いなど今日学んだことを,自分たちの生活に結びつけ,よりよい暮らしのために何ができるのか考えていきたいと思います。 |
|