京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:50
総数:659044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月24日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・厚あげの野菜あんかけ

 「さばのみそ煮」はみそを使う事で、魚の生臭みを消す事ができます。みそ味が浸み込んだ「さば」はごはんによく合いました。

 今週は5年1組のランチルーム使用日になっています。本日は栄養教諭の早田先生も一緒に頂きました。

 

給食室より

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)の献立

ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁

 本日は「給食感謝」の行事献立です。

 「ヒレカツ」は、給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけた手作りのやわらかい「ヒレカツ」です。手作りのソースもつきました。

プール改修工事

画像1
画像2
 日に日に解体作業が進んでいます。解体時の騒音等でご迷惑をおかけしています。まだしばらく解体作業は続きますが,よろしくお願い致します。

ゴミの分別を!

画像1
画像2
画像3
 各ご家庭でもごみを捨てる際には分別に取り組んでいると思いますが,学校でも同じようにゴミは分別をして処分しています。子どもたちは当然のように取り組んでいますが,時々ごみの捨て方が雑な時があります。でも,気付いた人がなおしてくれてもいます。みんなで環境にやさしい生活をこれからも意識したいです。

掃除,頑張っています。

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室での掃除時間の様子です。雑巾をしっかり絞って,教室の床拭きをしています。ほうきを持ってごみを集めていきます。しっかりと掃除に取り組む1年生たち。とてもすてきです。これからも力を合わせて掃除をして,学校中をきれいにしていってくださいね。

チャイムで行動

画像1
画像2
 昼休みにちびっこ広場で元気に遊ぶ1・2年生たち。でも,昼休み終わりのチャイムが鳴ると,遊びをやめて一目散に教室に帰っていきました。学校生活は,授業時間に給食時間,休み時間と流れていきますが,節目のチャイムできちんと切り替えができるのは素晴らしいことです。これからもけじめある学校生活を意識して,みんなで頑張れるといいですね。

卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
画像3
 今回はクラブ活動の様子を写真撮影しました。これまで何回か撮影してきているので,6年生たちも慣れた感じでポーズをとっていました。気付かないうちに日に日に卒業の日が近づいています。今は学習発表会に向けて一生懸命な6年生。いい思い出をたくさん作っていってほしいです。

4組 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 4組も学習発表会で劇に取り組みます。3人と担任が力を合わせて作り上げます。みんなに頑張っている姿を見てもらえるように,今日も体育館での練習に熱が入っていました。4組が作り上げる劇,楽しみです。

4年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
 一週間後にある学習発表会に向けて練習にも熱が入ってきました。4年生は運動場での練習に学年で取り組みました。広い運動場では,しっかりと声を出さないと声が通りません。でも今持てる力を精一杯出して練習していました。被り物も出てきて,いよいよ,という感じです。

11月22日 人権標語を考えています

「『あしたもあそぼう』です!」「『だいすき』です。」「いいね!」
 昨日の5校時と今日の1校時で,クラスの人権目標を考えています。12月の人権集会で発表して,みんなにやさしくなれる学級・学校を目指します。
 まずは班ごとに,「やさしい言葉」を思いつくだけ考えました。その数30は超えていたでしょうか。みんなのやさしい心からたくさん言葉が生まれてきました。
 最終的に「これがいい!」というものを選んで,組み合わせて標語にしました。ポスターに書いて,全校の前で発表するまで,もう少し準備がいりそうです。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 学習発表会リハーサル
11/30 学習発表会 教育実習最終日
12/1 人権集会 小中おたのしみ会(小1・中1)
12/2 教育相談週間(〜15日)
12/3 P運営委員会 人権街頭啓発活動
12/4 少補マラソン大会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp