京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:50
総数:659040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 水泳学習 その1

 梅雨の晴れ間に、1年の低水位での水泳学習を行いました。
まず、きれいに靴を並べてプールへ移動。次に腰洗い漕につかります。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
 一年生は初めての「ツナサンド」でした。
 先生の説明を一生懸命聞きながら、ツナサンドの具にマヨネーズをかえて混ぜ、スプーンでパンを開いてツナサンドの具をはさみ、食べていました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月8日(水)の献立

コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・クリームシチュー・マヨネーズ

 今日の「コッペパン」は給食初登場の国内産小麦100%のパンでした。いつもよりふわふわして美味しかったと感想を頂きました。

給食室より

画像1
画像2
 今週は5−2のランチルームでの給食です。
 今週火曜日は栄養教諭の早田先生と調理員とランチルームで一緒に頂きました。
 とても元気いっぱいのクラスで、楽しい給食時間でした。ごはんもおかずも空っぽでした。

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月7日(火)の献立

ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・だいこん葉のごまいため・赤だし

 本日の「赤だし」には夏に美味しい食べ物の一つの「みょうが」が入りました。きれいな紅色をしていて、独特のかおりがします。「八丁みそ」も使われました。

日曜参観

画像1画像2
 5年生Iさん、1組家庭科に行きました。ボタン付け、なんとかできました。

 4校時はゴミ0運動でした。4組畑周りの掃除をしました。

科学センター学習(6)

画像1画像2
 実験室学習。浮沈子という実験工作をしました。3年前の高学年が作っていたのを覚えている人もいました。

科学センター学習(5)

画像1画像2
 ミニ水族館。水槽のポケットに中から顔を入れることができます。

科学センター学習(4)

画像1
 滑車のしくみ。滑車を使うと40kgの重りも持ち上げることができます。

科学センター学習(3)

画像1画像2
 人間万華鏡の部屋。この万華鏡の模様は鏡の部屋に入ったヒトが模様になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 学習発表会リハーサル
11/30 学習発表会 教育実習最終日
12/1 人権集会 小中おたのしみ会(小1・中1)
12/2 教育相談週間(〜15日)
12/3 P運営委員会 人権街頭啓発活動
12/4 少補マラソン大会

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp