京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:90
総数:395320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

みさきの家15

 朝食後,使った場所の掃除を手分けしてしました。部屋の掃除もほうきで掃いて,雑巾がけをし,感謝をこめてしました。
 掃除を終えて,退所式です。お世話になったみさきの教職員の方に,自分の成長やお礼を言ってみさきの家を後にしました。
 さあ,次は最終プログラムの鳥羽水族館です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家14

画像1
画像2
画像3
 今日の様子をお伝えします。
 朝は,みんな6じまでぐっすり寝ていました。しかし,目覚めはよく,起きた後はテキパキ行動できました。
 布団上げから,着替え,荷物の片づけとだんだん手際が良くなってきました。
 朝食も,しっかり取ることができました。

みさきの家13

画像1
画像2
画像3
 「食べて終わり」といかないのが,野外活動です。食べた後はお片付け。食器や鍋だけではなく,食卓や床までしっかり掃除します。特に食卓や床に食べ物を残してしまうとトンビやカラスが来るようになルカらです。
 手分けしてテキパキ?・・・しようと頑張りました。
 回数を重ねると,手際よくなっていくでしょう。

 今,ナイトウォークをしています。この後反省会をして就寝します。
 明日は,みさきの家を退所し,鳥羽水族館へ行きます。
 そのため,HPの更新ができません。帰校してからHPのアップをさせていただきます。
 ご了承ください。
 それでは皆様,明日帰ります。

みさきの家12

 さあ,夕食開始です。「いただきまーす!」不安な表情と自信ありけな表情が入り混じった食卓。
 一口食べてみて,「!!」「??」「やったー!」と様々な反応。
 「次は,もうちょっと小さく切ろう」「水は少ないほうがいいな」と感想を言いながら食事は進んでいきました。でも最終は「初めてとしたら,おいしいやん!」やっぱり自分で努力したら,おいしいね。
 
 一度お家でも,お子達に作ってもらってください。
画像1
画像2
画像3

みさきの家11

 さあ,今日の目玉行事「野外炊事」です。カレー作りに挑戦です。この日のために,家で練習してきた子どもも・・・。
 食器や鍋を洗い,食材を洗い・・・,かまどにはまきを積んで・・・。それぞれ係に分かれて,仕事を進めていきます。幸い手を切る子ども,やけどする子どもは,いませんでした。
 さあ,出来具合は・・・
画像1画像2画像3

みさきの家10

画像1画像2画像3
 昼食後は,自由時間。みんながそれぞれ芝生広場で遊びました。
 鬼ごっこ,野球,サッカー,木製ジャングルジムなどなど。みんなしっかり遊びました。

みさきの家 9

画像1
 磯観察から帰り,着替えて昼食です。磯観察で動きすぎたのか,おかわりする子が続出です。多い子は4回も。引率者が口々に「大丈夫?」と聞いたのですが「大丈夫!」との返事。
 頼もしい限りです。

みさきの家 8

画像1
画像2
 「いたー!」「貝や!」「見て見て!魚!」とワーワー,キャーキャー。
 そんな中「オー!」とどよめきの声。みんなが振り向くと,お風呂状態に。潮だまりにハマって尻餅をついている子が2人,いや5人?!
 でも,大きなけがもなく無事に帰ってきました。

みさきの家 7

画像1
 今日は,磯観察から始まります。少し肌寒いですが,子ども達は,磯という場所・生き物に興味津々です。
 足元の悪いことなんか,何のその。
 どんどん進んでいきます。
画像2

みさきの家 6

画像1
画像2
画像3
 朝の集いが終わると,朝食です。活動するエネルギーです。
 朝からしっかり食べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 クラブ
11/29 フッ化物洗口
11/30 4年社会見学 モノづくり
12/2 朝会
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp