京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:62
総数:290498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 大根の間引き

画像1画像2画像3
先日に植えた大根の葉がぐんぐん成長していました!
今日はみんなで大根の間引きをしました。
選別するのもお手の物!
引っこ抜くのもお手の物!!
今日はその葉っぱをみんな持って帰っていますので,どうぞ美味しく頂いてくださいね。美味しい大根ができるのが楽しみです。

6年 なかよし遠足がんばりました。

画像1画像2画像3
とても素敵な遠足になりました。
何よりも感動したのは,子ども達の最高学年としての意識の高さです。
まず低学年への配慮が素晴らしい。
トイレに付き添ったり,体調を気遣ったり。
次の行動を指示することだけではなく,みんなが一緒に楽しめるように考えて声をかけている姿はとても頼もしく,立派な6年生になったなぁとしみじみ感じました。
お弁当を食べているときも,食べ終わったあとも,低学年が6年生になついて一緒に遊んでいる様子は本当に微笑ましかったです。
山階小学校のすばらしいリーダーに育っています。

1年 秋の遠足に行きました!

画像1画像2
春は1・2年で動物園へ行きましたが,今回は全校で皇子ケ丘公園まで行ってきました。

午前中は,たてわりのなかよし班でオリエンテーリングをしました。
1年生の問題は,葉や木の実を使って,生き物の形作りでした。
色とりどりの落ち葉や木の実,どんぐりなどをどうしようかと悩みながらも,
それぞれ素敵な生き物や動物の形を作ることができました。

なかよし班でおいしくお弁当タイムをした後は,1年生でおにごっこをしたり自由時間で遊んだりして過ごしました。

学校で遊ぶのとはまた一味違った楽しい思いでが出来ました!

なかよし遠足のお知らせ

再度しおり等持ちものをチェックしてきてください。
画像1

忘れ物 落し物 困っています。

校内で持ち主がわからない品がたくさん集まっています。
少しでも持ち主が見つかればと、玄関ホールに並べています。
10月末まで並べていますので、見つけに来てください。
画像1

参観・懇談会にご参加ありがとうございました。2

画像1
続きです。
画像2

参観・懇談会にご参加ありがとうございました。

画像1
 本日5限目に参観とその後懇談会を行いました。急な雨にもかかわらず、多くの保護者の方、ご家族の方にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
 4月から半年がたち、お子さまのご成長を見ていただき、児童も教職員もたいへんうれしく思います。
 児童は見ていただくみなさまがおられるので、とても頑張っていました。お家でもその頑張りをどうぞ褒めてあげてください。また次の学習に向けての力となります。
 懇談会では、日ごろの子育てのお話がたくさん出たようですが、協力してお子さんをしっかり大きくしていきましょう。
また、何かありましたら気軽にご相談ください。
 本日はありがとうございました。
 
画像2

1年 舞台で練習が始まりました!

画像1
運動会が終わって,ほっと一息ついたのもつかの間。
次は,わくわくフェスティバルに向けて,劇の練習が始まりました!

普段はめったにあがることのない舞台の上で,一人ずつセリフを言う練習もしました。
みんな,すでに大きな声ではっきりと言うことができます。

来週からは台本なしで,身振り手振りももっとつけて練習していきたいと思います。
歌も劇も更に楽しみながら頑張っていきたいと思います。

5年 社会見学へ出発

5年生が自動車工場に見学をしに出発しました。
たくさんの学びをしてきます。

画像1

1年 あさがおのつるが・・・!

画像1画像2
春から育ててきたあさがおも,種をとるところまできました。
このまま終わってしまうのは寂しいということで,つるを全てとってリースにし,
飾りつけをしました。

飾られる時のことを想像しながら,色合いや形,つける場所をじっくり考えながら進めました。

どのようなリースに仕上がったか楽しみにしていてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 委員会
12/1 けんこうの日
12/2 児童朝会・P定例
PTA行事
12/2 P定例 P校内清掃(13:00〜13:50)
学・地域・PTA行事
12/3 土曜学習・人権啓発運動
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp