京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:84
総数:459056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

今日の献立

 11月25日(金)の給食は,ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープ,柿でした。

 プルコギは韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」,「コギ」は「肉」という意味です。下味を付けた牛肉と,まいたけ,にんじんなどを一緒に炒め,最後ににらを入れて彩りよく仕上げました。

 子どもたちに人気の卵スープに今回はレタスを入れました。ふわふわ卵の中にしゃきしゃきのレタスが合っていてとてもおいしかったです。

 デザートの柿は秋の味覚です。古くから日本で食べられている果物の一つで,ビタミンCが豊富なため,かげ予防にも役立ちます。

 だんだんと冷え込んでくるこの季節にこそしっかりと食事を摂り,健康な体をつくってほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では「サッカー」をしました。各チーム作戦をたてて,コミュニケーションをとりながら一生懸命運動することができました。

書写 毛筆

画像1
画像2
 毛筆の学習かありました。はらいやはねなど,たくさん気を付けることがありましたがゆっくりと丁寧に書くことができました。

小中交流部活動体験教室について

 本日の「部活動体験教室」についてお知らせいたします。本日,屋外でのスポーツは4小中学校とも中止となりました。ただし,体育館で行われるスポーツと,神川中学校の室内で行われる部活動は,実施されます。怪我や交通事故には十分に気をつけてご参加ください。尚,児童の自転車での登校は禁止ですので,よろしくお願い致します。

手作りカツの味

 11月18日(金)の献立は,胚芽米ごはん,牛乳,ヒレカツ,野菜のソテー,みそ汁でした。

 今日は,給食感謝の行事献立です。給食ができあがるまでには,農家の方,物資調達,配達の方々調理員さんなどたくさんの人々の苦労があって作られています。

 京都市の給食は手作りを基本!ヒレ肉に一枚一枚に衣を付けて揚げていきました。カツにかける甘酸っぱいソースももちろん手作りです。

 何日も前から今日の給食を心待ちにしていた子がたくさんいたようで,大喜びで食べていました。毎日できたてのおいしい給食が食べられることに感謝ですね。 

 
画像1
画像2
画像3

理科「太陽の光をしらべよう」

 鏡に太陽の光を反射させ,太陽の進む方向や太陽の光が当たっているところの温度はどうなっているのかを調べました。
 太陽の光を一定の場所にあてることに苦戦している子どもたちもいましたがみんな,楽しんで実験に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

ハートフルコンサート

 お忙しい中,ハートフルコンサートに来ていただきありがとうございました。子どもたちは,練習の成果を発揮してくれました。リハーサルの時や出番前には,緊張のあまり顔が固まってしまい,心臓の鼓動が聞こえてきそうでしたが,本番では力を出し切ってくれるだろうと信じていた通り,素敵な発表になりました。これからの成長も楽しみです。
画像1

スイセンを植えました

画像1
 大空学級,今回はスイセンを育てます。天候がよくなくのびのびになっていましたが,15日にようやく植えることができました。握りこぶし一つ分の間隔をあけ,球根を一つずつ丁寧においてやさしく土をかけていきました。きれいな花が咲くのを楽しみにみんなで協力して育てていきたいと思います。

ハートフルコンサート

 いよいよハートフルコンサート本番です。始まるまではみんなとっても緊張している様子でしたが発表が始まると,練習通りにリラックスして発表できていました。
 自分たちの発表を振り返ると,「全力でできた!」「楽しかった!」などの声もありました。
 子どもたちにとって,とてもよい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

図工「ハッピー小物入れ」

 今回の図工は,小物入れに色を付けていきました。思い思いの形や色をした小物入れです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp