京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:61
総数:263239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

どんぐり読書週間☆高学年読み聞かせ

この日は,読み聞かせの先生に来ていただきました。
5年生は『たいせつなきみ』という本を読んでいただきました。
心温まるお話でした。

読み聞かせの前に,秋のお話をしていただきました。
その後,きれいな落ち葉をいただきました。
しおりにしたり,読書ノートにはったり…大喜びの5年生でした。


画像1
画像2
画像3

7日(月) 読み聞かせの様子

 「こんにちは」
 「こんにちは」
 「言えばとってもいい気持ち」
 「言われりゃもっといい気持ち」
 朗読を研究されている住田先生に読み聞かせをしていただきました。
 4年生は『車のいろは空の色』,5年生は『大切なきみ』,6年生は『はっぱのフレディー』を読んでいただきました。みんな頭の中のカラーテレビをつけて,しっかり聞いていました。
画像1画像2画像3

2日(水) たてわり遊びの様子

 今日は,月一回の『たてわり遊び』の日でした。「だるまさんがころんだ」「どんじゃんけん」「ころがしドッジ」・・・・みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2画像3

学習発表会の練習(*^_^*)

5年生の学習発表会練習の様子です。

この日,初めてステージを使って練習をしました。
演技力の練習をこれからがんばります。

ご期待ください。
画像1
画像2

☆新しくなった図書室☆

新しい図書室でのオリエンテーションをしました。
5年生は,山の家に行っていたので他の学年とちがい1週間遅れで行いました。


学校司書の先生に広くなった図書室を案内していただき,使い方や約束をまなびました。
読書は心の栄養です。
たくさん読みましょう。


画像1
画像2
画像3

図書委員さんによるイベント(紙芝居)

どんぐり読書週間の高学年のイベントがありました。

まずは,図書委員さんによる紙芝居です。
そのあと,紙芝居にちなんだクイズがあり,とっても盛り上がりました。

楽しい中間休みでした。
画像1
画像2
画像3

山の家野外学習のまとめ

山の家野外学習のまとめをしています。

久多での民泊は,とても楽しく心に残る思い出になりました。
山の家での活動も充実したものになりました。

久多の方々に親切にしていただいたことや山の家での様子をまとめています。
どんなまとめになるのか,楽しみです。

画像1
画像2

花園っ子図書館!

画像1
画像2
 とっても広いスペースが広がる花園っ子図書館。学校司書の先生をはじめ,PTA図書委員の方や図書ボランティアの方のご協力で図書の配架がようやく終わってオープンしたてです。まだまだこれから,子ども達のアイデアを活かして,読書により親しみやすく,みんなが利用しやすい図書館に創りあげていきたいです。

どんぐり読書週間3

画像1
画像2
 この日の図書委員会のイベントはエプロンシアターです。図書委員の高学年の子ども達が,中学年の子ども達の憧れのまなざしを受けながら,一生懸命に物語を読み,演じていました。
 読書週間では,毎日図書館でイベントが行われます。

どんぐり読書週間2

画像1
画像2
 教職員の読み聞かせの様子です。担任の先生とはちがう先生の読み聞かせに子ども達もちょっぴりどきどきわくわく感があるようです。

 「どんなお話かな。」 どの子どもも目が輝いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝読(4年1組)
11/30 ALT 就学時健康診断 フッ化物洗口
12/1 朝会
12/2 職の指導(1−1)
12/3 餅つき大会
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp