京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:31
総数:396757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

駅伝支部交歓会に出発しました

画像1
画像2
画像3
6年生が駅伝支部交歓会に出発しました。今年も下級生や保護者,教職員から大きな声援をもらっての出発です。一人一人が今まで培ってきた自分たちの力をしっかりと出してきてほしいと思います。
がんばれ!6年生!

社会見学 4

画像1
画像2
 工場見学を終え,丁度おなかもすいてきました。屋外でお弁当タイムです。土井しば漬け本舗の紫蘇農園が見渡せる場所での昼食となりました。時期が過ぎているので,紫蘇はもうありませんでしたが,大きな畑が確認できました。お弁当を食べたあと,子どもたちは大原の自然の中で元気に駆け回っていました。バスが少し遅れたこともあり,予定より遅い帰校となりましたが,最後まで気を緩めることもなく,素敵な姿を見せてくれました。特に行き帰りのバスのマナーは完璧でした。
 とても充実した社会見学になりました。子どもたちは,今日の見学で見たこと・知ったことを早く発表したい!といったようすでした。次の社会の時間が楽しみです。
 お弁当や持ち物の用意など,ありがとうございました。

社会見学 3

画像1
画像2
画像3
 今度は袋詰めをしているところの見学です。素早く袋詰めをしていく機械の動きに,子どもたちは興味津々。また,機械だけでなく,人の手で行われている工程があることも分かりました。しば漬けの歴史や作り方の映像を見せていただいた後は,質問タイムです。待っていました!と言わんばかりに,どんどん手が挙がりました。質問の内容も,とても質の高いものばかりで,3年生の学習への意欲が感じられました。

社会見学 2

画像1
画像2
画像3
 熟成館を見学したあとは,お漬物の売り場を通りました。たくさんの漬物が並んでいます。色々な種類の漬物があるようです。入口のすぐ近くには,やっぱりありました,「しば漬け」!

社会見学 1

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った社会見学の日です。3年生は,大原にある「土井しば漬け本舗」へ工場見学に行きました。
 バスを乗り継ぎ,土井しば漬け本舗に着くと,さっそく工場見学が始まりました。まずは「生しば漬け」を漬けている熟成館の中へ……「なんか臭い!」と顔をしかめる子どもたちでしたが,奥に進んでびっくり。大きな樽がたくさん並んでいました。職員の方のお話を聞きながら,情報を逃すまいとたくさんメモを取っていました。(2へつづく)

はね返した太陽の光は…

画像1
画像2
「鏡を使うと太陽の光を反射させることができる」ということを学んだ子どもたち。光が反射することは分かったけれど,あたたかさも一緒にはね返しているのかな?そんな疑問を解決すべく,放射温度計を使って実験をしました。「わぁ,反射した光を当てたら,あたたかくなった!」。あたたかさも光と一緒にはね返っていることがわかりました。自分の手でも確かめてみて,「あったか〜い!」と実感することができました。

アイ・ハブ・ア・ペン…?

画像1
画像2
図工の学習で,「マイペンづくり」に取り組んでいます。世界に1つしかないペンを作るべく,岩北山でお気に入りの枝を拾ってきました。これを小刀で削ってペンにしていきます。初めて使う小刀に,真剣な表情。「なかなかうまく削れへんなぁ。」「昔の人はこうやって鉛筆を削ってたんやなぁ。」…まだまだ先は長い!?

ハンドベースボール

画像1
画像2
ここ数日 曇りがちだった空も,久しぶりに秋らしい青空になりました。晴れた日の体育は気持ちが良いです。3年生のハンドベースボールも盛り上がっています。ルールが分かったことで,どこに送球すると良いか,走らず塁にとどまるほうが良いかなど,考えながらのプレーができるようになってきました。どのチームも良い勝負で,みんな楽しそうです!

休み時間の様子

画像1画像2
学芸会の練習も終え,以前よりもたくさんのお友だちが学年問わず,3組教室に遊びに来てくれています。特に,3年生には劇に参加してもらい,ますます交流が深まったようです。練習が終わっても仲良く遊んでいる様子が見られます。劇で使った大道具を使って,プレイルームでセリフを言いながらごっこ遊びなどで楽しんでいるようです。

交流学習〜音楽〜

画像1画像2
音楽の交流学習の様子です。

曲を聞きながら,使われている楽器の音を口ずさみながら皆でリズムを取りました。横に揺れてとても楽しそうな様子でした。
鍵盤ハーモニカは少し久しぶりでしたが,ゆっくり鍵盤を抑えながら上手に吹くことができました。新しい曲に入ったので頑張って練習をしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 人権朝会 クラブ
11/30 制服採寸
12/2 4年包括支援センター学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp