京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:96
総数:517801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

おすすめの本を紹介しよう

 国語科「『読むこと』について考えよう」の学習で作成した,おすすめの本の紹介カードを読み合いました。あらすじを途中で切ったり,本の魅力をいくつも伝えたりといった工夫が盛り込まれた紹介カード。「この本は面白そう」「これ読んでいたい」という感想があちこちから聞こえてきました。
画像1
画像2

目の見え方は?

 10月20日(木)に視力検査がありました。視力検査前には,目が物を見る仕組みや目を守る4つのものなどについてのお話を聞きました。「どうしてまばたきするの?」「もし,眉毛がなかったら?」子どもたちに考えながら,その役割を理解することができました。
画像1画像2

3年 理科 ひなたと日かげの様子

画像1画像2
日なたと日かげでは,地面の様子にどのようなちがいがあるのか観察しました。
明るさ あたたかさ しめりぐあいについて記録しました。
「日なたは,日かげより少しパサパサしていて地面はかわいていたよ。」など
気がついたことを交流しあいました。

3年 お掃除がんばっています

画像1画像2
新しい校舎をいつまでも美しくすることを目標に掃除を頑張っています。
ホコリや砂をみつけてすみずみまでほうきではいたり,雑巾でふいたりしています。

3年 算数科 三角形の角の大きさ

二等辺三角形と正三角形の角の大きさについて調べました。
実際におってどこが同じ大きさなのか確かめてみました。

「二等辺三角形は2つの角の大きさが等しい。
正三角形は3つの角の大きさがみんな等しい。」ことが分かりました。
画像1

ハンドベースボール 3年

画像1
画像2
 3年生でハンドベースボールの練習を頑張っています。したことがない子どももルールを覚えてきました。「打てた!」「1塁までいけた!」など喜んでいます。
試合なので,けんかもありますが,楽しんで体育をしています。

塩酸に溶けたアルミニウムは,液の中にあるのだろうか。

画像1画像2画像3
塩酸に溶けたアルミニウムを取り出すことができるのかを考えました。アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させると白いものが出てきました。そして出てきたものがアルミニウムと同じ金属かどうかを調べました。

ランチルームにて

画像1画像2画像3
ランチルームに行き,給食を食べました。
給食の前には「だいずはかせになろう」ということで
大豆の勉強もしました。子どもたちは大豆の変化についておどろき,興味を持って
話を聞いていました。
また,おいしく給食もいただきました。

学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて初めて体育館で練習しました。
これから2週間あまり本番に向けてしっかりと練習していくことを
学年みんなで確認しました。
本番いい発表が見せられるようがんばって欲しいです。

大造じいさんとガン

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で大造じいさんとガンの学習をしています。登場人物の心情がどのように変わっていくのか,場面の様子がどのように描かれているのかをこれから読み取っていきたいと思います。
 最初の授業では,大造じいさんとガンを読んで印象に残った場面を選んで友だちと交流しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp