京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:67
総数:290116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 係り活動

11月11日(金)

 後期に入ってから係り活動が変わり,今日は久しぶりの係り活動でした。これからどんなことをしていくのかなどの話し合いをしたり,実際に何かを作成したりしていました。遊び・ゲーム・お手伝い・誕生日・マンガ・ダンス・イベント・本係りの8つあります。
画像1画像2画像3

山階の秋み〜つけた

秋が深まり、木々の紅葉が色づきました。
山階の秋です。
画像1
画像2
画像3

児童朝会の様子 読書のすすめ

画像1
図書委員からのお知らせです。
来週は読書週間です。図書委員からおすすめの本や少し厚めの本を読みませんかという提案がされました。
画像2

研修会の様子

画像1
 本日、児童のことをよりよく理解できるために、著名な 
精神科医 定本 ゆきこ先生にお越しいただき、ご講義をいただきました。
 日々教育にたずさわり、疑問に思っていたことや悩んでいたことなど、理論的に詳しく教えていただきました。教職員も先生からパワーをいただき、充実していた研修会でした。ここで学んだことを生かして明日からさらにがんばっていきます。
画像2

3年 体育科

11月10日(木)

 体育科で「はばとび」の学習をしています。助走や踏切の仕方を工夫して,自分の記録に挑戦しています。班で役割(記録,砂ならし,計測,合図)を決めて,子どもたちだけで進めることができています。
画像1画像2画像3

6年 読み聞かせがありました

画像1画像2
昨日は1組,今日は2組ですずかけさんによる絵本の読み聞かせがありましや。
静かに物語の世界に入りこむ子ども達。
毎年このような形で保護者の方に読んでいただいていることが,本当に有難いことです。
14日から読書週間が始まりますので,図書委員会を中心に行われる様々な取り組みを通して読書の秋を深く感じて欲しいと思います。

総合的な学習の時間の取組

画像1
音羽川の上流で「川」について学習してきます。
何を発見してくるか楽しみです。
地域の方にも同行していただいております。
いつもありがとうございました。

画像2

すずかけの会 読み聞かせ 2日目 2

児童は一生懸命聞いていました。
画像1

すずかけの会 読み聞かせ 2日目

今日はすずかけの会の方の読み聞かせ2日目です。
こすもすさんと各学年の2組で読み聞かせをしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生の卒業アルバムの教職員写真撮影

画像1
一年の半分が過ぎ、6年生の卒業に向けての準備が着々と進んでいます。
児童の成長を感じられる喜び、幸せと合わせてときが過ぎるのが速く感じます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 児童朝会
あいあい山階 全体会
11/28 委員会
12/1 けんこうの日
PTA行事
11/26 コーラス部 交歓会 東部文化会館
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp