京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:24
総数:283280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び ともに高め合う 向島の子  〜愛があふれる向島小学校〜

1108 夢はつかむもの

画像1
画像2
画像3
 11月の朝会。校長先生は,「挑戦すること・夢に向かって一歩ふみ出すこと」について話されました。今日は,大文字駅伝の予選会の日。今まで練習を頑張って続けてきた6年生の児童に話してもらいました。「練習をすればするほどタイムが伸びていった。みんなで頑張った。」「一人だけだと頑張れなかったけど,頑張っている人を見て,自分も負けないようにした。みんなで参加したいと思った。」などと挑戦の苦しさやそれを乗り越えてきた心情を言葉にしていました。
 その後,夢の話に移り,先生たちにも夢があること,そのために努力していることを代表で奥野先生が話されました。次に,本校のある5年生児童の夏休みの体験を紹介することで,夢に向かって一歩ふみだすことを分かりやすく伝えました。朝会の間,ずっと真剣な眼差しで話を聞いている子どもたちの姿も印象的でした。
 「夢をもとうよ」まず,夢をもたなければ何も始まりません。そして,「夢はつかむもの」あなたの手にその夢を!「あなたの夢は何ですか?」

1108 チーム向島小の要

画像1
 朝会で学級代表の決意表明がありました。学級代表として何をするのか。代表になった児童は,それぞれに自分らしく自分の言葉で全校児童に宣言しました。「高学年として学級のためだけでなく全校児童みんなのために行動したい」「クラスのみんなのお手本になるように頑張りたい」「明るく,仲良く,頼りあえるクラスにしたい」…等々。頼もしい発表で向島小学校の学校力の高まりを感じました。クラス代表を中心に毎日の学校生活が充実するよう,教職員も全力でこどもたちの頑張りを支援します。

全校遠足実施のお知らせ

天候が心配された本日(11月1日)のフレサ遠足(全校たてわり遠足)ですが,雨も上がりましたので,実施することとしました。水たまりなどは,少し残っていますが,気をつけて行ってまいります。

緊急 不審者情報について

昨日,警察より(隣接する市町村で)「子どもに危害を加える」という脅迫があったと報告を受けました。それに対し,本校でも,校区内の見回り,学級での安全指導など行いました。また,本日,全児童にプリントを配布しておりますので,ご家庭におかれましても,再度,ご指導いただきますよう,お願いいたします。

後期,上のレベルをめざそう!!

画像1
画像2
画像3
 朝,向島東あいさつデーでした。地域が一体となってあいさつに取り組んでいる日です。PTA役員の方々にも来ていただいて,みんなの気持ちのいいあいさつが,いつも以上に通学路に響きました。
 その後,後期始業式がありました。「むかいじまあいうえお」を例にあげて,校長先生がみんなのために,そして自分のために上のレベルをめざして行動することについて話されました。「あいさつ」は,ただあいさつするのではなく,気持ちの良いあいさつをします。「えがお」と「おもいやり」では,それらを合わせてチクチク言葉をつかわずふわふわ言葉をつかい,さらに言葉をつかうときの「雰囲気」の大切さを説かれました。
 今日から後期。一人一人の頑張りが学校を「みんなが大好きな学校」へと変えて行きます。進んで実行して行きたいですね。

9月20日の下校について

午前11時現在,京都府に暴風警報は発令されていませんので,予定通り,給食を食べ午後の授業を行って下校します。各学年5校時,6校時の学習が終わった段階で,完全下校とし,放課後は学校に残らないようにします。それに伴い,本日の放課後まなび教室は中止とします。(学童保育は予定通りです。)また,6時30分から予定されていたPTAコーラスの練習も中止とします。暴風警報が発令された場合は,再度,連絡をさせていただきます。.

今日は投票日!!

画像1
画像2
画像3
今日はいよいよ運動場の投てき板の絵をどれにするかを決める投票日です。一人ひとり向島小の校章の入った投票用紙を担任の先生から配ってもらいました。向島小の子どもたちには,投票する権利があります。約束は,友達の意見ではなく,自分の意思でどの絵がいいか決めることです。投票結果の発表は,15日(木)です。さて,どの絵が選ばれるのでしょうか?お楽しみに・・・。

0905 投てき板応募図案掲示

画像1
画像2
画像3
 「学校ふれあい手づくり事業」の一つ。投てき板の図案募集が締め切られ,図案を選出する選挙の図案掲示が始まりました。職員室前に掲示してあります。投票日は,9月13日(火)。投票で一番大切なことは,自分でよく考えて,自分がいいな,と選んだものに投票することです。どの図案が選ばれると,投でき板でもっともっと遊びたいな,と思ったり,楽しい運動場になったりするでしょうか。みなさん見に来てください。どの図案が選ばれるのかわくわくしています。

0828 樹木の剪定

画像1
画像2
画像3
 小雨まじりの中,地域・保護者の方々にお世話になり,「樹木剪定」が行われました。皆様のお蔭で,校内の樹木の緑が爽やかに清清しく整えられ,気持ちのよい環境の中で,夏休み後の学習をスタートすることができます。
 多大なご尽力を賜り,誠にありがとうございました。
児童のみなさん。気持ちのよい運動場の風景を楽しみに元気な姿で登校して来てくださいね。5年生は,長期宿泊(花脊山の家)に出発です。

チーム向島小学校の一人として

画像1
画像2
画像3
 学校生活が戻ってきました。校長先生は,朝会で「あなたは,向島小というチームの大切な一人です。」と思いを込めておっしゃいました。そうです,児童・保護者・地域の方々,教職員がチームとして一丸となって向島小学校を創っているのです。そこで,生み出されるものが「未来に向かってたくましく生き抜く力」の素。学校力です。
 学校力は,向島小学校に関わる全ての人が持てる力を精一杯出した総和で創られていきます。義務があると同時に権利もあります。
 さて,前置きが長くなりましたが,権利を知ってもらおうと,「投てき板図案選出投票」を行うことになりました。一人一枚投票用紙が配られ,投票は自由としています。13日(火)が投票日です。厳選なる選挙。主権者教育の一端が見られます。
 どの絵が選ばれ,どのような投てき板が出来上がるのでしょう。子どもたちの清き一票をのせて…。楽しみにしておいていただくと同時に,今後も向島教育に御理解と御支援をどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

行事予定表

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校教育方針

京都市立向島小学校
〒612-8121
京都市伏見区向島善阿弥町2-3
TEL:075-601-8221
FAX:075-601-8222
E-mail: mukaijima-s@edu.city.kyoto.jp