京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:17
総数:232921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

自由参観日 3年国語の学習

 3年生は国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。大豆というのは,みそや豆腐,もやしなど様々なものに姿を変えて,私たちの食卓に並びます。とても興味深い教材です。一度子どもたちの教科書に目を通してみてください。きっと新たな発見があるはずです。
画像1
画像2
画像3

自由参観日 4年環境学習

 4年生は環境について学習しました。京セラからゲストティーチャーをお招きし,太陽電池について学習し,エネルギーについて考えることが出来ました。子ども達はそれぞれに自分の暮らしを見つめなおして,これからの暮らし方を考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

自由参観日 高学年「ようこそアーティスト」2

 学習を始める前にゲストティーチャーの北尾先生から興味深いお話を伺いました。生け花が営々脈々と続いてきた要因は,「良いと思うことを毎日毎日続けてきたこと」「相手をもてなす心を持つこと」だとおっしゃっていたのです。確かにその通りです。相手を大切にする心を持つこと,どんなことがあってもあきらめずに続けていくこと,そんな人の生き方が生け花を支えているのだと思いました。
「生け花は人の生き方ですね」
とお話しすると,ほほえみながらうなずいてくださいました。
 
 子ども達が人の生き方を学んだ貴重な時間でした。
画像1
画像2
画像3

自由参観日 高学年「ようこそアーティスト」1

 高学年の子ども達は「ようこそアーティスト」という事業を生かし,生け花の体験学習に取り組みました。未生流の北尾登志甫先生をゲストティーチャーをお招きして学習をすすめました。生け花という新しい体験に目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

かしわのすきやき 給食新メニュー

 昨日予告した給食の新メニューは「かしわのすきやき」でした。「かしわ」というのは,関西地方で使われる言葉で鶏肉を意味しますが,子ども達はなかなか耳慣れないようでした。
 京都や関西に伝わる言葉やお料理というのは確かにありますね。「ほっこりする(ほっとする)」「ぶぶ(お茶)」「そうろっと(ゆっくりと)」などなど,これからも伝えていきたいものですね。
画像1
画像2

表現することは考えること 6年社会科

 このホームページで何回かご紹介させていただいた6年生の社会科の学習の様子です。単元「町人の文化と新しい学問」の最後の時間に,こんな素敵なリーフレットを作ってくれました。折り畳み式リーフレット・巻物式リーフレットなど,まとめ方はそれぞれですが,調べて分かったことや考えたことがいっぱい表現されています。
 考えることと表現すること…このかかわりを考えてこれからも授業づくりしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

明日の給食は… 給食室より

 明日の給食はとても楽しみです。新メニューが登場します。かつては,お祭りのごちそうとしてふるまわれたものですよ。
画像1

献血に協力

 今日は小学校に献血車が入ってきました。地域の方々が献血にご協力いただきました。本校職員の何人か協力させていただきました。
画像1
画像2

みどりのカーテン

 校門をくぐると,職員室側にみどりのカーテンがあることを御存知のことと思います。ツルレイシやヒョウタンなどを栽培し,カーテンのように使うことで,環境にやさしい取組ができるのです。
 秋になり,みどりのカーテンも終末の時期を迎えました。とても大きなヒョウタンもできていました。また,来年度,みどりのカーテンに取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて 高学年音楽

 今日は,学童大音楽会に向けて56年の合同音楽を行いました。学級担任だけでなく,いつも音楽を指導してくださる中学校の西村先生にも,指導にあたっていただきました。
 子ども達は二部合唱の練習をしていますが,何より大切なのは互いに協力し合うことです。私たちも,小中の教職員の力を合わせて,学童大音楽会に出演する子ども達を応援したいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 卒業アルバム撮影全校中間休み
11/29 学習発表会通し練習
11/30 学習発表会
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp