京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:121
総数:634289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年 今日は寒い日でした。

 今日は,晴れたり雨が降ったり,不思議なお天気でした。
時間がたつにつれ,冷え込みも強くなってきたように感じました。

 給食当番を終えて教室に帰ってくると,床に座り込んでいる子たち。
どうしたのかな?と聞いてみると「あったかいから。」という子どもたち。
日のあたる場所でひなたぼっこをしていました。かわいらしいですね。

 これから日に日に寒くなってきますが,
風邪に負けない元気な体作りをしていきたいです。
画像1

初めての理科室

画像1
4年生から理科室での実験が始まります!今日は初めて理科室に行きました!
行く前に理科室にある物やきまり・注意などについての学習をしてから,向かいました。
今後の実験では火を扱うこともあります。今日は1人1回マッチで火をつけました。燃えがら入れや濡れたぞうきんなどの準備をして,ドキドキしながらマッチをすっていました。
これからもきまりを守って,安全に気をつけて実験していきましょう。

歯科検診

1年生2回目の歯科検診です。
朝,教室で「いつもよりももっときれいに歯をみがいてきたよ!」と嬉しそうに話す子どもたち。歯科検診への意気込みをとても感じました。
いよいよ順番が回ってきて,保健室に向かうときの様子は,少し緊張しながらも嬉しそうな表情をどの子もしていました。
大きなイベントがこれから始まるぞ!
そんな気持ちが伝わってきました。
大きな口をあけて,検診を無事に終えることができました。
明日は,歯磨き巡回指導があります。こちらも楽しみにしている子どもたちです。
歯を大切にしようという思いが育てばいいなと思っています。
画像1

ペース走

中間マラソンが始まっていますが,体育でもペース走が始まりました。今日は今年はじめての学習なので,準備のしかたをしっかり確認しました。「コーンの場所はここでいいかな?」「こっちにも持ってきて!」と声をかけながら協力して準備をしてくれていました。
しっかりと練習をして,元気な体を作っていきましょう!
画像1
画像2

校内研究授業3年

画像1
画像2
画像3
 11月8日(火)第6回の校内研究授業が3年2組でありました。理科「ものの重さをしらべよう」の単元でした。
 物は形が変わっても重さは同じなのかを学習問題として,各自で追究していきました。粘土やアルミニウムはくを使って,いろいろと形を変えたり細かくしたりして,始めの時と比べて重さが変わるのかを調べました。
 自分がやりたいものを選んで,グループの友達と相談しながら学習を進めていきました。

サツマイモほりをしたよ! 2

 子どもたちの口からは,そろって「早くたべたいなあ〜!」という言葉が出てきていました。中には「サツマイモさんはかくれんぼが上手だね。」と言っている子がいました。みんなで食べるのが楽しみです。
画像1
画像2

サツマイモほりをしたよ! 1

画像1
画像2
学年の畑で育てていたサツマイモをみんなで掘りました。みんなひょっこりと見えた赤紫のサツマイモに大興奮でした。傷つけないように優しく周りの土をよけて掘っていました。

学芸会 がんばったよ

 今日は,学芸会の余韻に浸りながら,場面ごとに記念写真を撮りました。みんな,背景の絵をとても気に入っています。一人一人,海の生き物を描きました。93人分の生き物が泳ぎだすと寂しい海の中が,一気に楽しく輝いた世界となりました。しばらく2年生の学習室に飾っておきたいと思います。
 一人一人自分の役を精一杯演じることができました。成長した姿を見てとてもうれしかったです。
画像1
画像2

土曜学習 「うさぎ ふれあい 教室」

画像1
画像2
画像3
 土曜日,本校で低学年対象の土曜学習がありました。4つのグループに分かれて,獣医師の先生方にうさぎについて教えていただきました。抱っこをしたり,聴診器を使って心音を聞いたり,えさやりをしたりしました。うさぎについての知識を得ただけではなく,命の大切さついても学べました。どんな生き物にも尊い命が宿っていること,自分の命もその他の生き物の命も大切にしていかなければ,と感じる学習となりました。

1年 図画工作科 のってみたいな いきたいな

 今日は,先週描いた下絵に色を塗っていく学習でした。
自分の描いた下絵をみながら,
「宇宙やし,もっと星を描こう。」
「虹のすべり台をすべっているところやねん。」
「カブトムシにのって,歩いているところ。」
と,楽しそうにお話をしながら活動している姿がすてきでかわいらしい1年生です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp