|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:115 総数:941720 | 
| 6年☆プール清掃1☆
今日はプール清掃の日! 朝からやる気満々!でしたが,プールサイドに立ってみて,「うわあー…。」絶句の子どもたち。水がぬかれたプールには茶色い泥と落ち葉。 いつも6年生が掃除をしてくれていたんですね。今年は私たちが! やりがいがあります!  社会 貴族のくらし その4
発表をするときに、自分の調べたところを提示しながらできるので、聞いている側もよくわかります。早く慣れていきたいと思います。   社会 貴族のくらし その3
今回は、どの資料のどの部分を調べたのかを示しながら発表するために、Ipadを活用しました。うまくできるかな?   2年生 図画工作「とろとろねん土でかこう」
はやく自分の片付けが終わった子が,他の友だちの机も掃除してくれていました。 自分のことだけでなく,周りのことも考えられる姿が,とてもうれしかったです。  2年生 図画工作「とろとろねん土でかこう」
液体粘土に自分の好きな色の絵の具を混ぜて,とろとろ粘土を作りました。とろとろの感触を楽しみながら,その感触からイメージしたものや,その色からイメージしたものを描きすすめました。 手がとろとろ粘土だらけになりながらも,笑顔の子どもたち。とても楽しい活動だったようです。   2年生 算数科「長さ」
長さの学習が始まりました。 うさぎさんのこぶし3個分と,りすさんのこぶし4個分は,はたしてどちらが大きいのか…。 数図ブロックを並べて確かめました。 他にも,同じものが何個分かで比べると,大きさ比べができると気付いた子どもたち。どんどんいろいろなものの長さを比べていました。   2年生 読書活動
学校図書館に行って,本を読みました。 遠足でエジソンに触れたことがきっかけで,エジソンについての本を読んでいる子がたくさんいました。 「知ってる?エジソンってな…。」 こうやって読書が広がっていくのだなと,ひしひしと実感した瞬間でした。   2年生 生活科「小さななかまたち」
つかまえたチョウの名前を知りたい!!と,図鑑をみんなで見ていました。 とてもほほえましい光景です。どんどん虫好きになってくださいね!!  やってきました!藤ノ森っこタイム その2
各教室では名前を覚えるためのちょっと面白いゲームをしたり、名札を作ったり・・・。6年生のリードが低学年の安心感につながればと思います。   やってきました!藤ノ森っこタイム その1
今年度もたてわりのグループを編成し、活動していく「藤ノ森っこタイム」がスタートしました。1年生をお迎えに行くのは6年生の大きな仕事です。責任を果たすことができたようで、一安心です。   | 
 | |||||||