京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:69
総数:922416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

学習発表会2

画像1
画像2
写真は
上・・・5年生 音楽「The earth music&heart」
下・・・2年生 音楽劇「スイミー」         です。

第一部の最後は,5年生の発表でした。
5年生は海・森・大地をテーマにした曲を演奏しました。
合奏「アフリカン・シンフォニー」はとても迫力がありました。

第二部の最初は,2年生の発表でした。
2年生はスイミーの世界を歌とセリフで発表していました。
様子が伝わってくる,気持ちのこもった歌声でした。




学習発表会1

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表会でした。

どの学年も練習の成果を出し切ってがんばっていました。

写真は
上・・・1年生    音楽劇「くじらぐもにのって」
中・・・3年生    群読・音楽「三年とうげ」
下・・・かしのみ学級 音楽「音を楽しもう♪」     です。

第一部の最初は,1年生の発表でした。
1年生は,国語で学習した「くじらぐも」の背中に乗って,季節の国へ行き,
季節ごとの歌をたくさん歌っていました。

次は,3年生の発表でした。
3年生は,国語の教科書のお話「三年とうげ」を,元気いっぱいの声と,
場面にぴったりの歌で発表しました。
初めと終わりには,4月から練習しているリコーダーの演奏もがんばっていました。

その次は,かしのみ学級の発表でした。
たくさんの曲を,いろいろな楽器を使って演奏していました。
低学年・高学年のグループに分かれての発表や,全員での発表がありました。
お客さんから自然と手拍子が聞こえてくる場面もあり,体育館全体で音を楽しめました。

☆よりよく成長するための3つの合言葉☆

画像1
 今回の保健の学習では,「よりよい成長のために必要な生活習慣」について考えました。

 【食事】については,給食の献立のようにバランスを考えることが大切だと知りました。そこで,バランスを考えながら主菜と副菜を自分で選ぶ「バイキング」をしてみました。「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」を含む食材が入っていることを確かめながら,しっかりと選ぶことができました。

 また,毎日の適度な【運動】が体を丈夫にし,【休養と睡眠】が心と体を休めることになると学びました。

 今後も自分の生活をふり返りながら,この3つを大切にしていきたいです!!
  

明日は学習発表会

画像1画像2画像3
 明日はいよいよ学習発表会です。
 今日は,本番さながらのリハーサルが行われました。
 子どもたちはきっと,明日の本番は今日以上に頑張ることと思います。
 多くの皆様のご来場をお待ちしています。

練習

画像1
 学習発表会の練習をしました。とても頑張っていました。

本番は,きっと「かっこいい姿」をお客さんに見てもらえると思います。

図工 「おって たてたら」

 画用紙に絵を描いて,折って立てる仕組みをつくりました。

みんなで町を作って,できた作品を並べて遊びました。
画像1

休み時間のあそび

画像1
 仲良く大縄をしています。

みんなで数を数えながら,励まし合って跳ぶと楽しいですね。

パスゲーム

画像1画像2
体育科の授業では、パスゲームに取り組んでいます。
「こっちにパス!」「シュート!」など、チームで声を掛け合いながら協力してプレーしています。
回を重ねるごとに、どんどん上達しています。

避難訓練

画像1画像2
先週、火災時の避難訓練がありました。
「お・は・し・も・て」に加えて、ハンカチを口に当てたり姿勢を低くしたりするなど、避難の仕方を学習しました。
放送を聞いて、真剣に訓練できていました。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1
画像2
画像3
 自分でお話をつくって友だちに紹介するのがめあてなのですが,お話をつくる前に,出てくる人物について考えました。
 「名前はクロちゃん,ちょっとさみしがりや。おさんぽが好き」「名前はステファニー。おしゃれな女の子。8さい。おしゃれしてお出かけするところ」と,それぞれ考えていました。
 どんなお話ができるのか,楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 4年モノ作りの殿堂
11/22 6年科学センター
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT 授業研究会 4-1 フッ化物洗口
11/25 2 か遠足予備日 ALT

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp