京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:42
総数:544471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月26日の献立は,「減量ごはん・牛乳・かやくうどん・ほうれん草のごま煮」でした。
“かやくうどん”の「かやく」とは,もともと漢方の言葉「加える薬」と書きます。ご飯やうどんなどを引き立てるために入れる具のことを「かやく」というようになったそうです。給食では,鶏肉・油あげ・にんじん・はくさい・青ねぎなどいろいろな具を入れて作りました。

3年 群読発表会 2016/10/26

国語科で学習した「三年とうげ」の群読発表を行いました。

3年生は,声の大きさ,声の速さ,声の重なりに気をつけて練習をし本番を迎えました。
一人一人が大きな口を開けて,一生懸命に群読に参加することができました!
画像1画像2

3年 運動会 2016/10/26

画像1画像2
3年生は80m走,バラエティ走,棒引きにチャレンジしました!
どの種目においても,一生懸命に取組む姿がとても素晴らしかったです!☆

大きな行事を通してまた一つ成長した3年生。次の目標に向けて一生懸命に頑張ります!

給食室からこんにちは

画像1
10月25日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・変わりいり卵・野菜のスープ煮」でした。
“変わりいり卵”には,ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っていて,具だくさんでボリュームがあり,子どもたちには好評でした。

代表委員認証式

画像1画像2
児童集会で代表委員の認証式を行いました。前期の代表委員の頑張りに感謝をこめて拍手を送った後に,後期の代表委員が豊富を発表しました。代表としての自覚をもってよりよい学校にしていってほしいと思います。

児童集会

画像1画像2画像3
児童集会では3年生の群読発表会と代表委員認証式,また教育実習生の紹介が行われました。
3年生は国語科で学習する「3年とうげ」の群詠を行いました。登場人物のセリフの所を一人ずつでかけあいをしたり,ト書きの所はグループで詠んだり,時折輪読を織り交ぜたりしてとてもテンポのよい発表でした。
感想では,低学年児童が「声の重なり合いがとてもおもしろかったです。」と発表しました。鑑賞への理解も深まってきています。
最後に,教育実習生の紹介をしました。母校の美豆小学校でしっかりと学んでほしいと思います。

運動会 その8

画像1画像2画像3
1年生の団体種目は競技です。競技の前にかわいいダンスを披露しました。踊った後にでかパン競争をしました。
忍者になりきっているところが微笑ましく,初めての運動会で,このような大勢の前で踊ったり競技するのは初めてですが,一生懸命がんばりました。

運動会 その13

画像1画像2
閉会式では,成績発表や応援賞の発表など今日一日の頑張りを振返りました。
今年の優勝は黄色組でしたが,自分達の頑張りを認め合い,共にがんばりあえたことを喜び,そして,自信をつけてほしいと思います。

最後までご声援いただきました,地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。

運動会 その12

画像1画像2画像3
運動会の最後をかざるのは組体操です。
これまでの練習の成果を存分に発揮して,切れのある技を披露しました。一人ひとりが輝く素晴らしい瞬間でした。

運動会そ の11

画像1画像2画像3
団体種目「玉入れ・綱引き・リレー」では縦割りグループで力を合わせてがんばりました。春の顔あわせから少しずつ仲よくなってきましたが,今日の運動会でまずまず仲良くなれたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月行事予定カテゴリ
11/26 楽しい音楽会

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp