京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:42
総数:544468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 ☆食の学習2☆ 2016/11/09

 よく噛んで食べるためには,急いで食べないでゆっくりと味わって食べましょう。また,食べ物が口の中にあるときは,飲み物を摂らないようにしましょう。
画像1
画像2

4年 ☆食の学習☆ 2016/11/9

 よく噛むことによって,食べ物の消化を助けたり,脳を刺激して発達を促したり,様々な効果をもたらすことを学びました。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月9日の献立は,「ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・関東煮」でした。
“開干さんまのからあげ”は,油でカラッと揚げたので,骨まできれいに食べられたので,好評でした。

つばさ「群読発表」2016/11/08

画像1
11月の児童集会がありました。
その中で,つばさ学級は群読発表をしました。
『月ようびは何食べる?』という絵本を,それぞれの児童が読むところを分担して発表しました。
全校児童の前で発表するのはとても緊張しますが,これまで学習の中で繰り返しみんなで練習してきた「声の大きさ」や「読む速さ」に気をつけて,堂々と発表することができました。
聞いていた児童からも,声がはっきり聞こえてよかった,と褒めてもらって,みんな喜んでいました。
「みんなで頑張ったから成功した!」というこの経験を踏まえて,これからも色々な活動に自信をもって取り組んでいってほしいです。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
11月8日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・チーズ」でした。
“チリコンカーン”は,アメリカの南部にあるテキサス州で生まれた料理です。大豆と牛ひき肉,たまねぎやにんじんをトマト味のスープで煮込んだ料理です。カレー粉を使っているので,まろやかなトマト味の中にピリッとした辛さがあり,パンにとてもよく合うおかずです。

つばさ「避難訓練」2016/11/7

画像1画像2画像3
今日は,防犯の避難訓練を行いました。
西門から不審者が入ってくる想定です。
つばさ学級は一番近いので,不審者の気配を感じ,全員緊張感を持って訓練することができました。
今までに学習してきた「お・は・し・も・て」に加えて,警察の方から「よ(くきく)」ことの大切さを教えてもらいました。
避難訓練の後は,日頃お世話になっている見守り隊の方への感謝の気持ちを込めて,感謝のつどいを行いました。
つばさ学級の代表児童も,見守り隊の方に感謝のメダルを渡しました。
給食も一緒に食べていただき,感謝の気持ちを伝えるとともに楽しい時間を過ごすことができました。
これからも,たくさんの人に支えていただいていることを忘れず,日々安全に健やかに過ごしていきましょう!

つばさ「サツマイモの収穫」2016/11/2

画像1画像2画像3
大事に育ててきたつばさ畑のサツマイモ。
やっと収穫できました!
今年は天候不順であまりたくさんはとれませんでしたが,子ども達は喜んでいもほりをしていました。
来週,みんなで調理をして,おいしくいただく予定です。
頑張って育てた自然の恵みを大切にいただきたいと思います。

4年 ☆国語の授業☆ 2016/11/02

 「ごんぎつね」の学習も終わりに近づいてきました。文章を読んで,感じたことや考えたことを発表し合っています。互いの考えの共通点と相違点を考えながら話し合うとともに,一人一人の感じ方の違いに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆毛筆書写3☆ 2016/11/02

 授業の終盤を迎えても「し〜〜ん」と張りつめた空気が漂っています。みんな無言の中,「はす」の清書が続きました。筆を持つ時の集中力は特にすごい!!
画像1
画像2

4年 ☆毛筆書写2☆ 2016/11/02

 ゆっくりゆっくり筆を運びます。自分が納得するまで書きました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月行事予定カテゴリ
11/26 楽しい音楽会

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp