京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:43
総数:246149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

就学時健康診断

29年度1年生の健康診断がありました。5年生が新1年生をつれて検査会場を回ったり,健診のお手伝いをしたりします。来年度は6年生としてこの子ども達の世話をしてくれることになります。
画像1画像2画像3

4年 英語活動

画像1画像2
毎週木曜日は中学校の桑原先生がきてくださって英語の授業支援をしてもらっています。今日は4年生で「月の言い方をおぼえよう」という学習をしました。自分の生まれ月を英語で言えるよう何度も真似をして覚えていました。

みかんの実が

画像1
画像2
画像3
運動場東の花壇に実のなる木が植えてあります。みかんが6個できていました。一つは鳥のえさになってしまったようです。きんかんの実もたくさんなっていました。みかんは玄関に飾りみんなに見てもらっています。

5年 図工

画像1
画像2
作品展の立体作品を作り始めました。小さな小さな世界を作っています。一人一人の中のストーリーを楽しんでもくもくと作業していました。

ジャンボあそび

画像1画像2
青空のもと,ジャンボ遊びを楽しんでいます。給食の終わるのが遅い児童も頑張って食べ,張り切って外に出てきました。今日は4年生が体育館の割り当てです。

中間ジョギング開始!

画像1
 12月6日の「マラソン大会」にむけて,11月16日から,中間休みに10分間のジョギングを続けます。毎日どれだけ走ったかを【アドベンチャー マラソンカード】に色を塗ります。マラソン大会当日まで,自分の体調にあわせて走ります。
画像2

学習発表会 その1

 11月15日(火)に,子どもたちが楽しみにしていた学習発表会がありました。1年生のはじめのことばで,幕があきました。
 1年生にとっては、初めての学習発表会でしたが,40人で力を合わせて,「たろうのともだち 手と手をつないで」の群読に挑戦しました。4年生は,動きやせりふの言い方を工夫しながら,劇「お化け学校の日常」に取り組みました。
画像1
画像2

学習発表会 その2

画像1
 学習発表会,5年生は劇と音楽「新編 〜耳なし芳一〜 」に取り組みました。お寺の小坊主たちが,芳一に代わってお化けの前で,学校で習った曲を演奏することになりました。楽器の演奏だけでなく,英語の歌にも挑戦しました。
 2年生は,お母さんが市場に買い物に行っている間に,怖い9匹のおおかみがやってくる劇「おおかみと 9ひきの子やぎ」を役になりきって,かわいらしく演じました。
画像2

学習発表会 その3

画像1
画像2
 どんな音楽でも100リルで聞かせてくれるおみせ「おとや」に動物たちが,やってきます。音楽「きつつきの商売」で,3年生がリコーダーの演奏,歌,合奏とすてきな音楽を聞かせてくれました。
 小学校生活最後の学習発表会となった6年生は,歴史の世界を旅しながら,みんなで力を合わせて,歴史上の人物たちが出すクイズに答えていく「Back to the Rakuchu (バック・トゥ・ザ・洛中)」を熱演しました。

うさぎさんが来ました

翔鸞小学校からうさぎを一羽譲ってもらいました。8月に生まれたグレーのかわいいウサギです。さっそく子どもたちが飼育小屋を覗いていました。初めは木の小屋の陰に隠れていましたが少しずつみんなに見られても平気になってみました。飼育委員の児童がとても嬉しそうにしてくれました。しっかり世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 教育相談(11月30日まで)
11/22 こばとタイム(2年) クラブ活動
11/23 勤労感謝の日
11/25 3年社会見学 2年秋のフェスティバル フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp