![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:11 総数:237467 |
10月生まれの誕生会
今日は10月生まれの子どもたちの誕生会でした。
少しずつ涼しくなってきた頃に生まれてきた子どもたちです。 みんなの前に出て少し緊張気味の誕生児たちでしたが,みんなに祝ってもらって嬉しそうでした。 お楽しみは,ウサギとカメのペープサートでした。みんなでカメの手遊びもして,楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ミニ運動会
10月20日(木),すみれ組の子どもたちは,改進保育所の子どもたちとミニ運動会をして交流しました。これまで,竹田幼稚園で一緒に遊んだり,改進保育所のプールで一緒に水遊びをしたりしていたので,すっかり顔なじみになって親しくお話を始めていました。
ミニ運動会では,4色に分かれて,準備体操,玉入れ,大縄跳び,リレーをしました。大きな声で自分の色のチームを応援したり,「○○ちゃん,がんばれ〜」と友だちを応援したりして楽しみました。 色ごとに分かれて食べたお弁当の時も,いろいろなお話をしていました。 帰る時には,「また,きてな〜」「ありがとう」と大きなあいさつをして別れました。 ![]() ![]() ![]() かえるを見つけたよ
10月21日(金),うさぎ組さんはてんとうむし広場で遊びました。三輪車の乗ったり,砂場で遊んだり,遊具に乗ったり,子どもたちは自分の好きな遊びを楽しんでいました。
「あっ,かえるがいる」とかえるをひらにのせて,見せてくれました。寒くなってきたので,かえるさんも土の中に入る準備をしているのかな。 ![]() ![]() ![]() 玉入れをして遊んだよ
10月19日(水),めだか・うさぎ組さんは,遊戯室でたま入れをして遊びました。
藪先生の手作りのかごに,たまを入れて遊びました。背が届かない子どもは,お母さんに抱き上げてもらい,たまをかごに入れました。入れることがおもしろくて,何回もたまを入れて,いっぱいになりました。 たま入れの後は,お母さんの膝の上に抱っこしてもらい,歌に合わせてお尻を床に落とす遊びをしました。お尻をつくことがおもしろくて,きゃっきゃと子どもたちは声をあげて楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() トロッコ電車に乗って、亀岡に行きました
たんぽぽ組とすみれ組で,トロッコ電車に乗って亀岡まで行きました。
トロッコ電車は窓が開いていて,そこからとても気持ちのいい風が入ってきました。 窓の外は山や川が見えて,子どもたちは窓の外を興味津々で見ていました。時々,保津川下りの舟が見えると,「おーい!」と手を振っている子ども達もいました。 亀岡では,広い青空の下で虫捕りや川遊びをして楽しみました。バッタやきれいな石や花などを見つけた子どもたちは,自分でつくった虫かごに大事にしまっていました。 ![]() ![]() ![]() ちゅうりっぷ組 「フラフープで遊んだよ!」(10月18日)![]() ![]() ![]() ☆平成29年度 園児募集☆![]() 満3歳児から満5歳児で,竹田幼稚園の入園をご希望の方のご来園をお待ちしています。 また,竹田幼稚園について詳しくお知りになりたい方,ご参観をご希望の方は,竹田幼稚園までご連絡ください。 すみれ組 粘土で遊んだよ
今日は粘土コーナーを出しました。興味をもって遊びに来た子どもたちは,第一声に「硬い!」と言っていました。子どもたちが思ったよりも硬かったようでしたが,指にぐっと力を入れて形を変えたり,水を入れるとぬるぬるして柔らかくなったり,遊ぶ中で粘土という素材の変化や特性を感じながら遊んでいるようでした。
自分の思いのままに形を変えることができる粘土で,自分なりの表現もたくさんできるといいなと感じています。 ![]() ![]() すみれ組 その2 〜むしかごをつくったよ〜
来週の園外保育で持っていく虫かごを,ペットボトルを使ってそれぞれつくりました。
・虫が息ができるように ・つかまえた虫が逃げていかないように ・出し入れができるように 子どもたちはネットやガムテープなどを使って,自分なりに考えてつくっていました。ペットボトルを使う向きや出し入れする部分のつくりも様々でした。 友達と隣合せでつくっていたので,自分で工夫したところに,友達のつくっている様子を見ていいなと思い,取り入れている姿も見られました。 来週,虫を捕まえて虫かごに入れるのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() すみれ組 その1 〜てんとうむし広場で〜
今日は朝から,てんとうむし広場へ行って,大根の世話とかけっこやリレーをして遊びました。
かけっこは,運動会後から子どもたちの中から先生役になる子どもたちがでてきました。先生役の子どもたちが変わり合いながら,「よーいどん!」と掛け声をかけると,次々に子どもたちがスタートしていきます。先生も今日は走る側です。勝負を挑んできた子どもたちと,真剣かけっこ勝負をしました。子どもたちの隣を走りながら,抜かされそうになると,負けじとぐんとスピードアップする子どもたちを感じながら,何度も走って遊びました。 最後は,リレーもして帰りましたが,いい勝負になるようにグループを組んだつもりが1,2回戦で大差がついてしまいました。2回戦で終わる予定でしたが,どうしても大差がついてしまって納得がいかない子どもたちは、3回戦目もすることにしました。紅白両チームでメンバーチェンジを重ねて,最後の勝負!どちらが勝ったか遠目に見ていたらわからないくらいのいい勝負になりました。負けて悔しい子どもたちもいましたが,いい勝負で盛り上がり,すっきり「あー楽しかった!」と満足で終わったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|