京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up148
昨日:482
総数:675295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部&中学部「おもてなし活動」がついに実現! 3 〜健康体操〜

画像1
 10時〜11時は地域の方と一緒に健康体操です。汗ばみながらも笑顔一杯の体操となりました。

高等部&中学部「おもてなし活動」がついに実現! 2 〜会場準備〜

画像1
画像2
 まずは会場準備です。協力しながら机や椅子をセッティングしました。

高等部&中学部「おもてなし活動」がついに実現! 1 〜野菜運び〜

画像1
画像2
 7/5(火)午前9時30分,高等部地域実践ユニット,高等部役割活動ユニット,中学部地域メンテナンスが協力し,ふれあいスペース絆にて,地域の方におもてなし活動をおこないました。
 本日の野菜販売は,何と80袋の大量販売!2チームに分かれて農園班から絆へ運びました。

高等部地域実践ユニット第2期始動! 3    〜ふれあいスペース絆へ〜

画像1
画像2
画像3
 明日から早速おもてなし活動が始まります。ふれあいスペース絆へ行き,どんなことをするのか全員でシミュレーションをおこないました。

高等部地域実践ユニット第2期始動! 2    〜事前学習〜

画像1
 これからどんな学習が始まるのか。スライドを見ながら事前学習をおこないました。

高等部地域実践ユニット第2期始動! 1    〜メンバー集結〜

画像1
 7/4(月)午前9時50分,高等部地域実践ユニット第2期がスタートしました。5名の生徒達は会議室に集合し,早速ユニフォームのサイズ合わせをおこないました。

避難訓練をしました

画像1
画像2
 4日(月),今年初めての火災を想定した避難訓練を行いました。校内放送や指導者の指示に従い,落ち着いて迅速に体育館へ避難することができました。
校長先生からは「火災は減ってきていると聞いていますが,いつ起こるかわかりません。もし起こったら火災場所から離れたところを通り,避難します。学校では,毎年避難訓練をします。繰り返し行うことがとても大事です。日ごろから災害が起こったらどうすればよいかを考えておきましょう。」とお話がありました。

挨拶運動 「今日も一日がんばりましょう!」

画像1
画像2
 早いもので7月に入りました。
梅雨明けを思わせるような暑い毎日が先週末より続いています。
そんな中,7月の児童生徒会によるあいさつ運動が今朝も行われました。
「おはようございます!」「今日も元気にがんばりましょう!」と元気に挨拶を交わすことができました。
 急激な暑さに気をつけながら夏を楽しく過ごしてほしいと願っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 スクールカウンセラー来校日12:30〜16:30
大塚小学校との交流及び共同学習
11/22 避難訓練(防犯)
11/25 検尿再検査

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

教員公募

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp