京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up32
昨日:37
総数:497816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ちいちゃんのかげおくり 7時間目【3年生】

画像1画像2画像3
今日は、「ちいちゃんのかげおくり」で心を打たれた部分を中心にした感想文に
まとめ始めました。
まずは「はじめ」「終わり」の部分。
学習前の感想やねがいなどを入れて書き進めることができました。

次はいよいよ「中」の部分です。
どんな感想文になるのか、とても楽しみです。

校庭のキンモクセイ

画像1画像2
 数日前からかすかに香っていたキンモクセイの花が一気に開き,よい香りを放っています。そういえば,運動場横のイチョウも黄色くなり始めていて,秋の深まりを感じます。
 左の写真は17日に撮影しました。右の写真は本日19日です。

ちいちゃんのかげおくり 6時間目【3年生】

画像1画像2画像3
今日は、第5場面の役割について考えました。
1〜4場面と5場面の違いを全体で確認した後、
「もし5場面がなかったら」「5場面があることで・・」に続くように
意見を書き、グループで交流しました。

5場面の役割とちいちゃんの思いにも話し合いが進みました。

社会でも司会【3年生】

画像1画像2画像3
今日は社会でも司会にチャレンジしてみました。
スーパーマーケットの工夫を写真から見つけました。

お客さんのねがい(安心)をもとにして、工夫をされていることが
わかりました。

環境学習

画像1画像2
本日,3,4時間目に京都水族館の方々に来ていただき,「オオサンショウウオから環境について考える」という学習をしました。
特別天然記念物であるオオサンショウウオの生態を学びながら,今起きている環境問題について考えを深めました。
身近な動物とふれあう機会もあり,子どもたちは一生懸命学習していました。

◆4年生 自然と話し合う◆

画像1
ごんぎつねで討論を進めています。

この日は,
「ごんの考えが変わったところはどこか」
でした。
細かく読んだり,前後の関わりを考えたりしながら話し合います。
自然と前にやってきてミニ討論が始まっていました。

話合いが上手になってきました。


1年生 「掃除をがんばりました。」

ほうきでごみを掃いています。ほこりがたまりやすい所も見つけています。
また,ちりとりの使い方も上手になってきました。
ごみを拾ったら,少し後ろに動かして,ほこりをとっています。

ぞうきんもほこりがたまったいる所を見つけて,きれいに拭いていました。
画像1画像2

1年生 算数「たし算2」

画像1
繰り上がりのあるたし算に向けて,復習をしました。

10のかたまりになる数について考えました。
ノートに計算した後,数図ブロックで確認しました。

繰り上がりのあるたし算も頑張ってほしいです。

◆4年生 マット運動◆

画像1
体育でマット運動が始まりました。
ゆりかごやロバキックなどで準備を整えたら,まずは前転をしました。
「美しい前転」になるように試行錯誤して練習していました。
さらに,片手の前転や手を使わない前転,飛び込み前転の練習をしました。
さわやかな汗をいっぱいかいた子ども達でした。


三角形 【三年生】

画像1画像2画像3
今日から算数は新しい単元です。
三角形を3つのチームに分けました。

辺の長さに注目して、仲間わけをしていました。
「二等辺三角形」「正三角形」の特徴を見つけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp