京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:23
総数:431572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

初めての習字 3年生

画像1画像2
今日は初めての習字の学習をしました。3年生から始まる新しい科目なので,みんなとても楽しみにしていました。机の上の準備の仕方や筆の持ち方,姿勢から片付け方まで頑張りました。小筆で名前を書く時の力加減が難しそうでしたが,バランスを考えながら書きました。これからの習字の学習が楽しみですね。

よりよい話し合いをしよう 【4年生】

画像1画像2
国語の「よりよい話し合いをしよう」の学習で,議題を決めてグループごとに話し合いをしました。
友だちの司会の仕方や,参加者の意見の出し方など,教科書のお手本にならって話し合いをすることができました。
これからもこの学習を生かして,いろんなことを話し合っていけたらと思います。

味わって食べよう 【4年生】

画像1画像2画像3
学活の食の指導「味わって食べよう」の学習で,味わって食べることの大切さについて学びました。
味わうときにはどんなところを使うか確認し,実際にベーコンスープを味わって食べました。
香りや味,かんだ時の音,見た目,さわり心地など,体中を使ってゆっくりといっぱいのスープを味わいました。
給食では急いで食べる子も,「いいかおり〜!」「おいしい!」と言いながら,じっくり食べていました。
これからも味わって食べることの楽しさを大切にしながら,いろんな物をおいしく食べていけたらと思います。

百葉箱を使って 【4年生】

画像1画像2画像3
理科の「天気と気温」の学習で,温度計を使って気温を計りました。
百葉箱の中の環境は,全国統一。
基準を揃えることで,正確に比べることができることを初めて知ると,子どもたちは「へぇ〜!」と驚いた様子でした。
これから気温の変化と天気の関係について,詳しく調べていきます。

6年 理科 植物の成長と日光の関わり

 日光に当たった葉と,当てていない歯では,どのような違いがあるのかを実験で調べました。ヨウ素液につけると,青紫に変わるものとそうではないものがあります。どんな違いがあるのでしょう。
画像1
画像2

演劇鑑賞「長靴をはいたねこ」 【4年生】

画像1画像2画像3
演劇鑑賞で「長靴をはいたねこ」を観ました。
今年は影絵劇で,実際にフクロウの影絵の作り方などを教えてもらい,早速終演後,外で試す子がたくさんいました。
主人公のねこ「ジャン」は,ご主人様のために様々なことを先回りして成功させていきます。
機転の利くねこに感心した様子で観賞していました。
子どもたちの感想では,「影を作って動かすだけじゃなくて,スクリーンを下ろしたり,歌を歌ったり,忙しいのにテキパキ動いていてすごい!」と,お話の内容だけでなく,劇の裏側も観察した子もいました。
これからも様々なお話に親しみ,想像力を豊かにしていってほしいと思います。

算数 いくつといくつ(1年生)

画像1画像2
算数で「いくつといくつ」を学習しています。
今回は「おはじきゲーム」をしました。おはじきを指で弾いて
円の中に入った数を数えます。
入った数と、入らなかった数を合わせると10になります。

10個入る子、1個だけ入った子…

10はいくつといくつからできているのか、楽しく学習を進めることができました。

漢字の組み立て 【4年生】

画像1画像2画像3
国語の「漢字の組み立て」の学習で,漢字の分類をしました。
部首別に分けられることを知り,同じ部分をもつ漢字を探す活動では,「あれもある!」「なぁ,これもある!」と,これまでに習った漢字だけでもたくさん見つけることができました。

そうじをがんばろう 【4年生】

画像1画像2画像3
学級の先週のめあては,「そうじをがんばろう」でした。
1週間自分のそうじ場所を丁寧にきれいにしている人がたくさんいました。
みんなのために,みんなの使う場所を美しくしたり,美しく保ったりすることは,人を大切にすることです。
これからも人のために頑張れる子どもたちであってほしいと思います。

図書オリエンテーション 【4年生】

画像1画像2
国語の図書オリエンテーションで,図書室での本活用の仕方を学習しました。
これまでも毎年図書室の先生に教えてもらい,図書室の使い方をよく知っている子どもたち。
本の分類番号を考えるときには,真剣に自分なりの意見をもって,分類することができました。

読み聞かせでは,みやにしたつやさんの「ふしぎなキャンディーやさん」を読んでもらいました。
子どもたちは大型絵本の世界に引き込まれるように聴き入っていました。

国語の学習では,図書室を利用することがたくさんあります。
今年のオリエンテーションで学習したことを,これからの学習に生かしていけたらと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp