京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:2
総数:251606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

体育 5年生

 5年生は,ハードル走を行いました。

 それぞれの役割(スタート・ハードル・タイムなど)をしっかり守りがんばっていました。

 4台のハードルを3歩のリズムを見つけながら自分の記録に挑戦して楽しんでいました。

 自分のリズムをうまく見つけてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

食べ物研究クラブ

画像1
画像2
画像3
食べ物研究クラブでは、今日は「わらびもち」を作りました。
白いわらび粉に砂糖・水を加えて中火で透明になるまでかき混ぜます。
「うわ〜重たい。もう混ぜられない〜。」と言いながら一生懸命かきまぜたおかげで、透明のわらびもちができあがりました。
なべからスプーンでちぎりながらボウルに入れていくのも楽しかったようです。
きな粉をかけて、ちょっぴり黒みつもかけて「いただきます」とほっこりタイムを楽しんでいました。

環境学習出前授業 3年生

 3年生が環境学習出前授業を行いました。

 島津製作所 地球環境管理室より「生物の多様性」の授業を行っていただきました。

 地球の生物の話を画像を通してくわしく教えていただきました。

 子どもの感想から「地球が46億年に誕生したことを初めて知りました。また,22億年前にに酸素ができたこと,2億4000万年前恐竜時代だったことなど色々と教えていただきました。この勉強を通して,これから家でも学校でもどこでもちゃんと水をとめたり節電したり,がんばっていきたいです。
 また,ゲームもとても楽しくできて,楽しみながら学べました。
 本当にありがとうございました。」

画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 パスゲームの学習を体育で行っています。

 ルールやゲームの進め方になれながら色々なチームに挑戦していました。

 グループで作戦をたててチームで楽しみながらゲームを進めていました。

画像1
画像2
画像3

朝陸上 再開

 夏休みが終わり,今日から朝陸上が再開しました。

 水分をとりながら,力いっぱいがんばっていました。

 練習はけっして自分を裏切らない!
画像1
画像2
画像3

図画工作 2年生

 「見て見ておはなし」(お話の絵)をかきました。

 自分で考えたモグラバスの下がきを行いました。

 自分流のモグラバスを楽しそうにかいていました。

 できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティーの事前学習 5年生

 5年生は9月13日に行くスチューデントシティーの事前学習を行いました。

 今日は,ものを選ばなかった方の値打ちを考えました。

 画像は,グループで自分の考えを伝え合っているところです。

 
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品発表会 3年生

 3年生は,夏休み中に仕上げた作品の発表会を行いました。

 どんなところに工夫をしたのか?がんばって作ったのか?等をクラスのみんなに発表していました。

 聴いているお友だちも真剣な表情で聴いていました。
画像1
画像2
画像3

大なわとび大会に向けて 6年生

 「醍醐ふれあいプラザ」(9月18日(日))で行われる大なわとび大会に向けて6年生ががんばって練習しています。

 今日も一生懸命練習を行いました。
 がんばれ,6年生!

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室から

 それぞれの課題をまなび教室でがんばっています。

 丁寧に書いている児童,早くやり遂げようとがんばっている児童等,取り組み方は様々ですが,お友だちと共にやるべきことをがんばってくれています。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAコーラス交歓会
11/21 クラブ活動 6年中学征服採寸 放課後まなび教室
11/22 放課後まなび教室
11/23 勤労感謝の日 地生連家庭教育学級
11/24 山科川駅伝予備日
11/25 5年社会見学 放課後まなび教室 部活動
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp